先日、<Vipassanāの誤解>について書きましたので、
本日は<正念の誤解>。
正念は、古の中国人が、古代インドから中国(西域、敦煌など)に入って来たパーリ語またはサンスクリットの仏教書の中に書かれていた<サンマ・サティ>という言葉を、漢訳する際に選んだ漢語です。
大乗の国中国で、サマタ・vipassanā の修行をする人はおりませんので(サマタはともかく、vipassanā は忘れ去られてしまった)、「正念とは何か?」という命題は、あまり追求されてきませんでした。
その為、正念は「妄想せずに、正しくものを考える、念をつなぐ」というくらいの意味に捉えられていたようです(禅宗なら、妄想せず、心を<今・ここ>におく、でしょうか?)。
所が、ベトナム戦争の頃、アメリカ人、西欧の人々が、タイに行く事が多くなりました。
ベトナムを攻撃するための、アメリカの軍事基地が、タイ国内に造られたからです(タイは中立国でしたが、アメリカに軍用地を貸した)。
そこで、アメリカの兵士の中に、休暇を貰うと、タイの僧院に行って修行をする、ちょっと変わり種の人々がいました。
この人たちが、タイの僧侶方が言う<サンマ・サティ>を、<マインドフルネス>という英語に置き換えました。
このマインドフルネスという訳語が、日本に入って来ると、古めかしい漢語の<正念>よりも斬新な感じがする為もあって、日本でも、瞬く間に流行しました。
そして、
サンマ・サティ
= マインドフルネス
= マインドフルネス瞑想
= 気づきの瞑想
= 常に(己自身の喜怒哀楽に)気づいている事
= Vipassanā 瞑想
という図式が出来上がりました。
しかし実は、中国語の<念>の本当の意味は<忘れない事>で、では何を忘れないのか?と言えば、<業処>を忘れない、です。
業処は、あなたの瞑想の先生が決めてくれるもので(自分で決めてもOKですが)、日本ではほとんどの方が、安般念(息の観察)になると思います。
一週間以上の、長期のリトリートで、業処をひと時も逃さずに捉え続けると、自分の鼻の前方にnimitta が生じる事に、気が付きます。
「私は今、怒った」「私は今、悲しい」などというラベリングや気づき、自己確認は、nimittaを殺します。
ただ只管、<業処>を正しく捉え続ける時、すなわち、業処を忘れないで、一瞬たりとも途切れずに、業処を観じ続ける時、そうしてようやく nimitta は生じます。
正念(サンマ・サティ)は、<気づいている事>ではなくて、<業処をひと時も忘れない事>です。
皆様も座禅・瞑想する時に「業処を忘れない」とつぶやいてから、坐ってみて下さい。個人によって差はあるかも知れませんが、試す価値あり、です。
(尚、行住坐臥における己の姿勢、行為・行動、感受を明確に知っている、気づいている事は、<正知>または<威儀路明覚>といいます)