Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

『涅槃証悟の唯一の道』 パオ・セヤドー著(3-27)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

二種類の業処

五蘊と六処は、仏陀が教えた vipassanā行における、二種類の分類型であり、また四聖諦を如実に証悟する前において、観智を通して観照しなければならない所の、所縁でもある。

その様に言うものの、vipassanā の所縁は、基本的には、同じ一つのものである。

それはすなわち、色(rūpa)と名(nāma)(注14)であり、仏陀はまたそれを、色身(rūpakāya)と名身(nāmakāya)とも、称した。

この様に、vipassanā とは、まさにこの二種類の業処から構成されている;

(1)色業処(rūpakammaṭṭhāna):

また色摂受(rūpa-pariggaha)とも言う;

(2)名業処(nāmakammṭṭhāna):

また名摂受(nāma-pariggaha)とも言う。(注15)

そして、仏陀は《大念処経》において、非常に簡略に vipassanā を指導している。

そのあまりに簡略性の為(+vipassanā の修習は)非常に誤解されやすい(+状況にある)。

もし、仏陀の《大念処経》の中の vipassanā に関する指導について、誤解したならば、その人の禅の修行方法は、間違ったものになる。

もし、修行が、間違ったものになったのであれば、彼は道・果を証悟する事はできないのである!

こうしたことから、我々がこの<序論>を書く主要な目的は、他の、異なった経典の中における仏陀の解説を探って、仏陀が《大念処経》で述べている所の vipassanā について、研究したいと思うものである。

(3-28につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。

<『涅槃証悟の唯一の道』パオ・セヤドー著 (原題「証悟涅槃的唯一之道」) 

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>