<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
(原文P 50)
<注37>《大念処経》の義註は、その前にある《沙珈問經》(Sakkapañha Sutta)の義註に関して、以下の様に言及している。
沙珈天帝(=帝釈天)が、仏陀に比丘の禅修に関して、各種の疑問を質問する時、その中の一つに、比丘の受に関する智の問題が、含まれていた。
当該の義註は、以下の様に解説して言う:
”無色業処(arūpakammaṭṭhāne)に対しては、三種類の傾向がある(abhiniveso):
触を通して(phassavasena)、
受を通して(vedanāvasena)、
心を通して(cittavasena)。
どの様にか?
ある種の人々は、すでに簡略(+的な方法)(saṅkhittena)または詳細な(+方法)(vitthārena)によって、色業処を把握した(pariggahite rūpakammaṭṭhāne)。
その所縁(ārammaṇe)と心、心所(cittavetasikānaṃ)が初めて衝撃する時(paṭhamābhinipāto)、当該の所縁のふれあい(ārammṇaṃ phusanto)が生じ(uppajjamāno)、その時、触は明確、鮮明に変化する(phasso pākaṭo hoti)。”
その後、義註は、別のある種の人々が、所縁を体験する時(anubhavantī)、生起する所の受が、鮮明である、と説明する:
別のある種の人々は、所縁を掴み取り、かつそれを識知するが(taṃ vijjānantaṃ)、その為、生起した識が、鮮明になる。
《中部・大念処経》の義註では、受随観の部分において、直接解説を行っている。
(4-1につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。
<『涅槃証悟の唯一の道』パオ・セヤドー著 (原題「証悟涅槃的唯一之道」)
中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>