Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳~安般念入門―4(本雅難陀尊者シリーズ1)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

2.2 呼吸に専注する四個の方法

①呼吸を知るーー観息 Knowing the Breath

もし、安般念を修習したいというのであれば、まずは、自然な呼吸(入出息)を知る事ができれば、それで充分である。

修習を始めるその最初、必ず以下の様に決意(作意)する事:

「私は自然な呼吸を知る(=知ろうと努めよう)」:

その後に、入息ーー知っている;

出息ーー知っている、これで充分である。

決して呼吸をコントロール(制御)しない事。

次に、もし、あなたが呼吸を五分間知る事に成功したならば、以下の様に決意しなければならない:

「今、私は呼吸を五分間知ることができた。私は、呼吸を10分間知る様にしよう」

この様にゆっくりと、徐々に決定(=決意)していき、可能であれば、15分間、20分間と決意して、出来れば30分までその様にし、呼吸を知る時間を徐々に伸ばして行く。

ある時には、ある種の禅修行者は、呼吸を半時間もの長い時間知る事ができるが、その場合、禅相(nimitta)が出現する。

しかし、それを見たり、相手にしたりしてはならない。

この段階の禅相は不安定であり、ある時には非常に明るいものの、次の一瞬には見えなくなったりする。

これは真正なる禅相ではない。

散乱を対治する方法は、ただ一つしかない。

それは考えない事であり、話(=会話)はなるべく少なくし、行・住・坐・臥において、呼吸を知り続ける事を保持する。

この様にすれば、二、三日の後に、心は益々安定して、定力が生起する。

生活の中(座禅・瞑想以外の時間)において、呼吸の入と出の状態に注意を払ってはならない。ただ、自然な呼吸を知っているだけで良い。

単純に「自然な呼吸を知っている」に依るだけでは、心を平静にすることのできない人は、

「入る、出る、一;

入る、出る、二;

・・・入る、出る、八」

と息を数える事にチャレンジするのもよい。

少なくとも5まで数え、最も多くて10までとする。

11、12、13とあまり多くを数えてはならない。

この様にすれば、修行者は混乱するからである;

またあまり少ない数、一、二、一、二の様な数え方もよくない。

この様にすれば、定力は生じる事が出来ないために、修行に成功することができないからである。

もし、息を数える事が困難な修行者は、無理やり息を数える様なことをしない。

その場合は、自然の呼吸が分かっていれば充分である。

(5につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。

<翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>