本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-63
<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
『三合一』の方法
1、『目を閉じて』、『自然な呼吸をして』、『呼吸を知っている所の意念(+を保つ)』。
心は、ただ、自然に、鼻の前の呼吸を、知る事を保持する。
ある時には、広い範囲の光が、鼻の前に張り付くが、それを相手にしてはならない。
引き続き、呼吸を知っている事を保持すれば、それでよい;
もし、それが禅相でない時、それは自然に消失する。
この様にすれば、光に干渉されることがない。
2、不断に、呼吸を知る事を保持すると、呼吸は非常に微細なものに、変化する。
それは、細い綿の様なものであったりするが、緊張する必要はない。
徐々に、息を吸う時、禅相も入ってきて、息を吐くとき、禅相もまた出てくる様になる。
・・・呼吸が禅相と結合したのである。
ゆっくりと、禅相が動かなくなったならば、それは、全体的に鼻の前に張り付く。
その時も、それに対応しないで、引き続き、呼吸を知っていれば、それでよい。
3、呼吸は、益々微細になる。
まるで呼吸などない様になるが、これまでと同じく、引き続き、呼吸を知る事を保持する。
最後に、呼吸が完全に見えなくなって(=消失して)、ただ鼻の前に、一遍の光が、貼りつく様であるならば、これが禅相である。
4、禅相が、完全に動かなくなるのを待った後に、決意する:
私は禅相に、融入する。
元々あった「呼吸を知る」意念を、「禅相に融入する」に変える。
※注意点:
目は、前に向けて、閉じる。禅相を「見て」はならない。禅相を見ることは、出定した事になる。
禅相に融入したならば、入定が始まったのであり、この時、目を使って、禅相を見てはならない。
(64につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。<翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>