南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『禅修指南』8-3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

《六門心路過程の識別》

身・語・意の三門(kāya dvāra、vacī dvāra、mano dvāra)は、業門(kammadvāra)である。

目、耳、鼻、舌、身と意の六門は、処門(āyatanadvāra)である。

処門に基づく識別の方法は「混同がない」(anākula)である為、《清浄道論》では、眼門等を通して、名法を識別せよ、と言う。

それは正に、四種類の名密集の看破と、究極法を観じてその智を証得する為には、六処門の心路過程(vīthi)を識別しなければならない、という意味である。

故に、禅修行者は、処門によって生起する所の、心路過程心(vīthicitta、略して路心と言う)を明確に、知る必要がある。

前後の順序から見て、眼門心路過程(cakkhudvāravithi)の、七種類の路心の名称は、以下の様になる:

1、五門転向(pāñcadvārāvajjana):

色彩、音、香、味、触の五所縁。

2、眼識(cakkhu viññāṇa):

眼浄色に依存して生起する心。

3、受領(sampaṭicchana):

所縁(目標)を受領する心。

4、推度(santīraṇa):

所縁を推度(=推定)または審察する心。

5、確定(votthapana):

所縁を確定(好ましいか好ましくないか)する心。

6、速行(javana):

所縁を体験する心、連続して迅速に生起する。

7、彼所縁(tadārammaṇa):

速行の所縁を引き続き識知する心。

(8-4につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijyubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>

。・