南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

般若の独り言~《なぜ今、仏教なのか》

お隣りの市の図書館から、

《なぜ今、仏教なのか》(ロバート・ライト著)

を借りて来て、読んでいます。

いわゆる、西洋で流行した(今も流行している)「マインドフルネス瞑想」の解説書です。

私は、40代の時に、(マハーシの)ラベリング瞑想に取り組んだ事がありますが、言語を使う瞑想は、結局、概念を超えられない事に気が付いて(概念こそが己の足枷)、早期の内に中止して、安般念に変えた(正確には、30代のころから実践していた安般念に戻した)、という経験をした事があります(ラベリング瞑想法は、瞑想初心者が、3か月、半年程、取り組むにはよい瞑想法だと思います。但し、ラベリングが癖になって、それが、サティ、一境性の障壁になるという副作用に、ご注意下さい。)。

私は、瞑想の歴史に詳しい訳ではありませんので、マハーシのラベリング瞑想を、マインドフルネス瞑想と呼ぶかどうか、寡聞にして知りませんが、私の知る所では、60年代に、主にタイの森林僧院で修行した西洋人(ベトナム戦争に従軍した兵士など)が、母国に戻った後、西洋文化のまっただ中に生きる人々に、テーラワーダ上座部仏教)の、サンマ・サティ(正念)の紹介をするのに、<マインド・フルネス>という詞を使ったのが、始まりの様です(厳密な定義を言いますと、<サンマ・サティ>は、「業処を忘れない事」ですから、<マインド・フルネス=全方位的気づき>と、全く同じには、なりません)。

世には色々な瞑想法がありまして、どの瞑想法も、その切り口、入り口がどの様なものであっても、結局、サティ(マインドフルネスを含む)の力を高めて、一境性を育成し、五蘊(色、受、想、行、識)の織り成す、己自身と世界への幻想(顛倒夢想)から離れる事、が主眼になっていて、そうであってこそ、<仏陀の瞑想>と言えるのだ、と思います。

前置きが理屈っぽくなりましたが、

《なぜ今、・・・》

は、仏教用語テンコ盛りのアビダンマ・オタク(笑)の説明とは違って、誰にでも平易に開かれていて、理解しやすいものになっている、と思います。

一度、仏法の原点に戻って、色々考えてみたいけれど、

アビダンマは、緻密過ぎて苦手・・・という人にお勧めです。

あ、あと、仏教教条主義の病にかかっている人にも・・・効きます。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>