南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『禅修指南』10‐3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

3、Viññāṇapaccayā nāmarūpaṁ sambhavanti

(識の縁によりて、名色が生起する)

=(ⅰ)業識(因)があるが故に、果報名と業生色(vipāka nāma kammaja rūpa)が生起する。

(もう一つ別の法)

=(ⅱ)果報識(因)があるが故に、果報心所名法と心生色(vipāka cetasika nāma cittaja rūpa)が生起する。

4、Nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṁ sambhavanti

(名色の縁によりて、六処が生起する)

=名色(因)があるが故に、六内処(6āyatana)が生起する。

5、Saḷāyatanapaccayā  phasso sambhavanti

(六処の縁によりて、触が生起する)

=六内処(因)があるが故に、六触(6phassa)が生起する。

6、Phassapaccayā vedanā sambhavanti

(触の縁によりて、受が生起する)

=六触があるが故に(因)、六受(6vedanā)が生起する。

7、Vedanāpaccayā taṇhā sambhavanti

(受の縁によりて、愛が生起する)

=六受があるが故に(因)、六愛(6taṇhā)が生起する。

8、Taṇhāpaccayā upādānaṁ sambhavanti

(愛の縁によりて、取が生起する)

=六種類の渇愛があるが故に、四種類の執着・執取(4upādāna)が生起する。

9、Upādānapaccayā bhavo

(取の縁によりて、有が生起する)

=これらの執着・執取があるが故に、業有(kamma bhava)と生有(upapatti bhava)が生起する。

10、Bhavapaccayā jāti

(有の縁によりて、生が生起する)

=業有があるが故に、生(jāti、すなわち、結生paṭisandhi)が生起する。

11、Jātipaccayā jarāmaraṇa soka parideva dukkha domanassupāyāsa samudayo hoti.

=生があるが故に、老、死、愁、悲、苦、憂と悩が生起する。(全くもって、楽しいものは何もない所の)苦蘊は、この様にして生起する。

(10-4につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jpindex.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>