Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」6-36(195/430)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

12.4 ジャーナ名法の相、作用、現起(現象)と近因

今私は、安般似相を目標に取る所のジャーナ名法の相、作用、現起(現象)と近因について解説する。

12.4.1 心(citta)

心とは、四種類の究極法の一種である。

先に心を研究するのは、仏教において、究極法を分析する中心点をば、己自身自ら体験する事においているからであって、また、心は、体験の主要な要因であり、安般似相等の目標(所縁)への識知である(+が故に)。

パーリ語のcitta(心)の源は、自動動詞citi(認知;識知)である。

諸々の論師たちは、三つの方面において、citta(心)を解説する:造作者、工具、活動・・・である。

造作者としては、心は、目標者を識知する(ārammaṇaṁ cintetī ti cittaṁ)。

工具としては、心と相応する所の心所は、心を通して、目標を識知する(etena cintentī cittaṁ)

活動としては、心は、純粋に、識知の過程に過ぎない(cintanamattaṁ cittaṁ)。

「純粋活動」という、この定義は、三者の中において、最も適切な定義、説明である、すなわち、心は、純粋にただ目標の過程を認知するか、あmたは識知するのみであるが故に。

識知の活動以外、それは造作者に属したり、または工具としての実際の個体、実体はない。

「造作者」と「工具」という定義を持ち出すのは、ある種の人々の「我見」を対治する為である;

目標を識知することのできる造作者または工具をば、「恒常なる不変の我」とするのは邪見である。

仏教学者は、これらの定義が、識知の活動を実行する「自我(恒常的我)」などない、ただ、心が識知しているのみである事を顕示しているのだ、と指摘する。

この心とは、識知活動のほかなく、この活動は、必ずや生・滅する無常なる法であるに違いない。

12.4.1.1 四種類の鑑別法

どの様な究極法を説明するにしても、諸々のパーリ論師は、四種類の鑑別法を用いて、それらを区別する様にと提言している。

この四種類の鑑別法とはすなわち、一つひとつの究極法のそれぞれの:

一、相(lakkhaṇa)、その特徴;

二、作用(rasa)、それが執行する所の任務(kicca-rassa)または獲得する成就(sampatti-rasa);

三、現起(現象)(paccupaṭṭhāna)、それが[禅修行者の]体験上に顕現する方式;

四、近因(padaṭṭhāna)、それが直接依存する所の近縁。

12.4.1.2 心の相、作用、現起(現象)と近因

心について言えば、その特徴は目標を識知する事である(vijānana)。

その作用は諸々の心所における前導者(pubbaṅgama)である、というのも、それは諸々の心所を領導し、また、常にそれらが随伴するが故に。

その現起(現象)は、禅修行者の体験の中において、相続して不断の過程(sandhāna)として顕現する。

その近因は名色(nāmarūpa)または相応する名法及びその依処色、またはその依処色と目標である、というのも、五蘊界(pañcavokāra)の中において、心は、まったく心所依処色、またはその他の依処色及び目標に依存することなく、単独で生起することは、まったくもって不可能であるが故に。

12.4.1.3 四種類の究極法(paramattha dhamma)

究極法には四種類ある:

心(citta)

心所(cetasika)

色(rūpa

涅槃(Nibbāna)

心、心所と色法は有為法であり、また行法(saṅkhāra dhamma)とも呼ばれる;

それらは独自に生起することができない。一つひとつの項は、その他の法を縁として生起する。

たとえば、心は、独自に生起することができず、相応する心所を縁として生起する外ない。

心と心所は、皆名法であり、安般似相などの目標を体験することのできる究極法である。

色法は、どの様な目標も体験することができない。

心と心所は、同時に生じ、同時に滅し、同一の目標と依処を擁する。しかし、それらは異なった種類の究極法である。

心と心所の間の教法別を理解するために、《法聚論》の註釈である《殊勝義註》において、国王とその侍者のたとえ話を挙げている。

国王は首脳であり、最も重要な人物であり、彼に付き従うのは、従者である。

我々の日常生活において生起する所の諸々の心は、安般似相などの目標を識知する首領であり、心所はすなわち、心の助手である。

心所は、一つひとつの心識刹那において、己自身の任務を執行しなければならない。

一つひとつの心識刹那の中において、心とそれに相応する所の心所は、同時に生起し、その後に、即刻、壊滅する。

あなたは、心と心所が、何の役目を果たしているのかを、詳細に知りたくて、質問するかも知れない。

心と心所は、抽象的なものではなく、あなたが止禅の修行をする時、それらは活発に運用される。

もし、心所がないならば、我々は見ること、聞くこと、想うこと、造作すること、怒ることや執着することができない。

たとえば、安般似相を知見するのは、まさに心なのである。

心が、安般似相という、この法塵を識知する。

この作用を執行するため、それは心所の助けを必要とする、たとえば、安般似相と心を連結するための触、目標に専注するための一境性及び目標を透視する所の慧根など。

上に述べた事柄から、心所を深く理解する事は必要である(+事が分かる)。

それらは、我々の日常生活の中において生起し、それらが出現する時、我々はそれらの特徴を識別できていなければならない。

究極法を了知しないのであれば、苦聖諦と苦集聖諦を了知することはできない;

この二項の聖諦(行法)は、観智の目標である。

もし、これらの行法を了知しないのであれば、我々は如何にして、それらの無常・苦・無我を観照することができるのであろうか?

名色法を識別できて初めて、我々は、心の近因は、相応する心所と色法である事、すなわち、依処色と目標であることが、分かるのである。

(6-37につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等ほぼ原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>