南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」6‐44(209/430)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

12.4.21.1 禅捨(jhānupekkhā) 

第三禅の中において、捨は最も顕著である。故に諸々の聖者は言う:

「捨と正念を擁する者は楽において安住する」。

当該の捨とは中捨性であり、禅捨と呼ぶ。

禅捨の特徴は、目標に対して中立を保つ事である;

作用はそれに相応する、最も殊勝な世俗的な楽を横において顧みない事;

現起(現象)は殊勝な楽であっても執着しない事;

近因は喜(pīti)の消失。

次の12個の遍一切美心所は六対あり、一つの対ごとに、一個は「名身」(kāya)に関連し、もう一つは心(citta)に関連する。

ここにおける名身は諸々の相応する心所全体を指し、それらが「全体」であることによって初めて「身」と呼ぶことができる。

このでは、「身」は受、想と行の三つの名蘊を指す。

12.4.22 身軽安(kāyapassaddhi)

身軽安の特徴は、心所の不安を平静にする事;

作用は、心所の不安の破除;

現起(現象)は心所の安寧と冷静;

近因は相応する名身。

12.4.23 心軽安(citta-passaddhi)

心軽安の特徴は、心の不安を平静にする事;

作用は心の不安の除去;

現起(現象)は心の安寧と冷静;

近因は相応の心。

それらを、名身(=心所)と心をば、ざわつき、不安に至らせる所の掉挙及び後悔を対治する事であると見做す(+時)、それらは、善心の生起を阻止し、掉挙から導かれる煩悩と対立する。

軽安には多くのレベルが存在する。

我々が布施をしたり、持戒をしたりする時、心所と心の軽安がある。

もし、正確に、軽安の相に関する正見を持つならば、高度のレベルの軽安に向かう人は、それを育成することができる。

止禅を修習して、ジャーナ(たとえば、安般ジャーナ)に到達できる人は、高度のレベルの軽安を体験することができる、というのも、ジャーナの刹那には五根門の領受がなく、またそれらの奴隷になる事がないが故に。

しかしながら、最も高度なレベルのジャーナ軽安であっても、煩悩を滅し除くことはできない。ジャーナ心が消滅した後、それらは再度生起するが故に。

仏陀と多くの弟子たちは、軽安を育成してジャーナの段階に到達したが、しかし、この事は決して、一人ひとりの修行者が、ジャーナを育成して後でしか、観禅を修習することができない、という事を意味しない。

仏陀は解説して言う:

ジャーナ法もまた観禅の目標となりえる、と。

この事は、ジャーナを証得する事のできる人々に、それらに執着しない様に、と教えるものであり、それらを如実に、無常・苦・無我であると了知する様にという教えでもある。

心所と心軽安は、一つひとつの善心と俱生する、故に、観智を育成する時、それらもまた生起する。

究極名色法及びその因、及びそれらの無常・苦・無我の本質を了知し、正見を擁することができたならば、その時にも軽安は存在する。

その時、貪欲または瞋恚によって生じる干渉がない。

軽安はその中の一個の覚支である。

正見(+のレベル)が向上する時、軽安覚支(+のレベル)もまた向上する。

証悟の時、聖道心と俱生する所の軽安覚支は出世間覚支である。

煩悩が、次の段階における証悟によって断じ除かれる時、心は更に平静を増加し、掉挙は更に減少する。

すでに、一切の煩悩を滅尽した阿羅漢は、すでに真正なる軽安に到達していて、それはすなわち、二度と煩悩の干渉を受けない軽安である。

阿羅漢に関しては、《法句經》の偈を参照の事:

「完全なる解脱、寂静と平安のまさしく了知者、

彼は意平静であり、語平静であり、身もまた平静である。」

(6-45につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等ほぼ原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>