南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」7-3(262/430)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

《中部・闡陀教誡經》(Majjhima Nikāya、Chunnovāda Sutta)

の註釈の中において、

「これは私のものではない;

これは私ではない;

これは私の私ではない」というのは、三相である、述べている;

故に、もし、あなたが11種類の色法を、無常・苦・無我として観照するのであるならば、まさに

「これは私のものではない;

これは私ではない;

これは私の私ではない」

観照している事になる。

この二種類の「三相」の解釈方法は、みな同じものである。

五比丘が仏陀の開示である《無我相經》を聴聞している時、彼らは、仏陀の教導の通りに修行する事ができ、その場で、過去、未来、現在、内在と外在、粗いと微細、劣等と殊勝、遠いと近いの色法を観照できただけでなく、また、入れ替わりつつ、この11種類の色法を、無常・苦・無我として観照することもできた。

彼らは、仏法を聴聞したその時、徹底的に、観禅の修行ができ、この三相を了知したのである。

同様の方法は、受、想、行、識にも適用することができる、というのも、仏陀は、以下の様に開示しているが故に:

「一切の受について・・・

一切の想について・・・

一切の行について・・・

一切の識について、過去であろうと、未来または現在であろうと、内在、外在、粗い、微細、劣等、殊勝、遠い、近いものであろうと、すべて、智慧でもてそれらを如実に

『これは私のものではない;

これは私ではない;

これは私の私ではない。』

という風に見做さなければならない。」

このことから分かる様に、五比丘は、仏陀の開示を聴聞したその時、その場で、11種類の五取蘊の三相を観照することができたのである。

皆さんに覚えておいて欲しい。

彼らは、過去の10万大劫以来、かつで、何度も、過去の諸仏の教化の時代において、この種の観禅を修行していたのである。これが、彼らが証悟できた一つの要素である。

もう一つの要素は、《転法輪経》を聴聞した後、彼らは11種類の五蘊を、無常・苦・無我として徹底的に了知することができた、ということである。

彼らは、五日間の間に、この三相を繰り返し観照した。

彼らの、阿羅漢果を証悟する観智が熟した時、仏陀は彼らのために《無我相經》を開示した。

その理由は、その時、もし、彼らが、再度、11種類の五蘊を無常・苦・無我として観照するならば、阿羅漢果を証悟することができたからである。

これが、仏陀が、彼らにこの經を開示した理由である。

仏陀は引き続き開示して言う:

「比丘たちよ。

この様な認識を具備した後、善学の聖弟子は、色に対して厭離し、受に対して厭離し、想に対して厭離し、行に対して厭離し、識に対して厭離する。

この様に厭離した後、彼は欲の染から遠く離れる。

欲染から遠く離れた後、彼は解脱を得る。

解脱を得た後、以下の様に智慧が生じる:

『私はすでに解脱を得た。』

彼は理解する:

『生已滅尽、梵行已立、

応作皆辦、不受後有』

(生はすでに滅尽し、梵行はすでに立ち、

なすべきことは無し終えて、後有を受けない)。」

聖弟子は11種類の五蘊に厭離を感じた、というのも、彼は明確に、五蘊の無常・苦・無我の本質を照見したのであるから。

世尊がこの様に開示した時、五比丘は、世尊の話に対して、欣悦と歓喜を感じた。

この經が語り終えられると、五比丘の心は諸漏より解脱し、執着を了無(=終了)させた。

 仏陀の開示を聴聞すると同時に、五比丘はその時、その場で、11種類の五蘊を無常・苦・無我として観照した。

彼らの観智が徐々に熟する時、彼らはサターガミ道智でもって、涅槃を了悟し、貪欲と瞋恨の力は、削がれ弱くなったのである。

その後、彼らは、アナーガミ道智でもって、涅槃を了悟し、徹底的に瞋恨と欲界の貪欲を断じ除いたのである。

最後に彼らは、阿羅漢道智でもって涅槃を了悟し、残りのすべての煩悩を、徹底的に断じ除いたのである。

たとえば、驕慢、愚痴(=愚かで無知な事)、掉挙、昏沈と睡眠などを。

一つひとつの道智は、みな、徹底的に残りの一切の煩悩を断じ除いた。

故に彼らは「諸漏からの解脱、執着の了無」ができたのである。

もし、阿羅漢果を証得したいのであれば、あなたもまたこの様に修行しなければならない。

実際には、どの様に修行するのか?

私は《泡沫比喩經》(Pheṇa-piṇḍūpama Sutta)を用いて、11種類の五取蘊を無常・苦・無我として観照する方法を解説したいと思う。

経文を聞いて頂きたい:

(7-4につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等ほぼ原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>