パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」10-1(288/430)
<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
Ⅶ 皮帯(=皮ベルト、皮の首輪、以下同様)束縛經(二)
(Gaddulabaddha Sutta 2)
私はこの様に聞きました。
ある時、世尊が舎衛城に留まっていた時の事。
世尊は比丘たちに以下の様に話した:
「比丘たちよ。
生死輪廻の源は察知することができない。
生死輪廻の中において、幾度となく流転する衆生は、無明に覆われ、愛欲に束縛された起点は、知る事ができない。
比丘たちよ。
ちょうど皮帯(=皮の首輪)で束縛された犬が、硬い切り株または柱につながれて、彼が歩く時は、その切り株かまたは柱に沿って歩くしかない;
立つ時も、彼はその切り株かまたは柱に沿って立つ;
坐る時も、彼はその切り株かまたは柱に沿って座る;
横になる時も、彼はその切り株または柱に沿って横になる(+様に)。
同様に、比丘たちよ。
いまだ法を聞いたことのない凡夫は、色を斯くの如くに思い成す:
『これは私のものである;
これは私である;
これは私の自我である(=これは私の本来の自己である)。』
歩く時、彼はこの五取蘊に沿って歩き、
立つ時、彼はこの五取蘊に沿って立ち、
坐る時、彼はこの五取蘊に沿って座り、
横になる時、彼はこの五取蘊に沿って横になる。
故に、比丘たちよ。
常に、己自身の心を以下の様に反省せしめなければならない:
『長い間、この心は、常に、貪、瞋、痴によって汚染されて来た。』と。
比丘たちよ。
衆生は心の煩悩によって、汚染される;
衆生は心の清浄を通して、浄化される。」
当該の經の中において、仏陀はまたこの様に、犬(+の状況)を通して、法を聞いたことのない凡夫を比喩している:
「比丘たちよ。
ちょうど皮帯(=皮の首輪)で束縛された犬が、硬い切り株または端につながれている(+様に)。」
その犬は、皮帯(=皮の首輪)でもって、硬い切り株または柱につながれていて、逃げることができない。
同様に、もし、法を聞いたことがない凡夫に、強力な身見(sakkāyadiṭṭhi、薩迦耶見:個体、身体があると思う邪見)と愛欲のある時、彼は生死輪廻から逃げることができない。
なぜであるか?
というのも、彼は身見の皮帯によって束縛され、愛欲の縄によって、五取蘊の硬い柱に結わえつけられているが故に。
法を聞いたことのない凡夫が、五蘊を「これは私の私である(=これは本来の自己である)」と見做す時、これは我に執着しているのだと言える;
彼が五蘊を「これは私のものである」と見做す時、これは愛欲の執である;
彼が五蘊を「これは私である」と見做す時、これは傲慢の執である。
無明は、通常、この三種類の執着と同時に生起する。
無明と身見が彼の慧眼を覆い隠し、彼をして如実に諸法を照見できない様にする。
身見は、彼の首に巻きついた皮の首輪の様であり;
愛欲は縄の様であり、
彼を五取蘊の柱に縛り付ける。
身見、愛欲と驕慢という、これらの煩悩の影響の下、彼は善業と悪業を造(ナ)す。
これら、煩悩を根源とする、業力の潜在的な力は、臨終の後に、次の一世の生命を生じせしめる事ができる。
新しい生命が生じた後、老、病、死と愁、悲、憂、悩が、再び生じてくる故に、彼は死輪廻から解脱することができない。
故に、仏陀は言う:
「比丘たちよ。
常に、己自身の心をして以下の様に反省しなければならない;
『長い間、この心は、常に、貪、瞋、痴の汚染を受けて来た』と。
比丘たちよ。
衆生の心は、煩悩によって汚染される;
衆生の心は、清浄を通して浄化される。」
(10-2につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等ほぼ原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html
<中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>