南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『親知実見』Knowing and Seeing #35-5

問4-2:禅の修行の課程を修了した後、禅修行者は、道智と果智を証悟することができますか?もし、不可能であるならば、その原因は何ですか?

答4-2:できるかも知れない。これは彼のハラミツ(pāramī)による。

樹皮を被ったバーヒヤ ダールチーリヤ(Bāhiya Dārucīriya)を例にすると<注222>、彼はカッサパ仏(Kassapa Buddha)の教法の時代に、止観の修習をして、すでに行捨智(Saṅkhārupekkhā-ñāṇa)に到達していた。彼は、約2万年、修行を行ったが、如何なる道智も、果智も証悟する事はなかった。というのも、彼は、勝蓮華(Padumuttara)仏の授記を得、速通達者(khippābhiñña)になり、釈迦牟尼物仏の教法の中において、最も速く阿羅漢を証悟した弟子になった。ということは、彼のハラミツは、その時にようやく熟したのだ、と言える。<注223>。

同様に、釈迦牟尼の教法の時代において、四無礙解智(Paṭisambhidā-ñāṇa)を証得した所の、その他の弟子たち(sāvaka)もまた、みな、過去の諸々の仏の教法の時代において、止観の修習を実践して、行捨智に到達してあったのである;これは法の定律である。彼らの証得した所の、四無礙解智は以下の通りである;

1)義無礙解智(Atthapaṭisambhidā ñāṇa):

果に対応する、すなわち、苦聖諦への観智;

2)法無礙解智(Dhammapaṭisambhidā ñāṇa):

因に対応する、すなわち、苦集聖諦への観智;

3)辞無礙解智(Niruttipaṭisambhidā ñāṇa):

語法に対応する、すなわち、特に、パーリ語法への智慧

4)弁無礙解智(Paṭibhānapaṭisambhidā ñāṇa):

前の三種類の無礙解智への観智。

<翻訳文責: 緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>