南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『親知実見』#43-12

問6-8:普通弟子が、止観(サマタ・vipassanā)の修習をして、縁摂受智、生滅智または行捨智まで到達した後に、死んだならば、彼は四悪趣に堕ちない。たとえ、放逸が原因で、彼の止観(の力)が退失しても、かつて修行した所の、止観の業力は、已然として存在する。

《入耳経》もまた、彼は迅速に涅槃を証悟する、と言う。<注341>。

それでは、セヤドーは、6月2日の問答の中において、なぜ、已に授記を獲得した菩薩(たとえ、彼が、修行によって、すでに行捨智に到達してあろうとも)、悪趣に堕ちる可能性がある、とお答えになったのでしょうか?<注342>。

どの様な経典に、これらの事柄が書かれていますか?

答6-8:これは、菩薩道と普通弟子の道が異なるためである。あなたは、パーリ聖典の《仏陀史》(Buddhavaṃsa)と《所行蔵》(Cariyāpiṭka)を参照することができる。

この二種類の道は、どの様に異なるか?

菩薩はすでに、仏陀の授記を獲得しているものの、しかし、その時の彼は、いまだハラミツが熟しておらず、一切知智は証悟していない。彼は、更に一歩進んでハラミツを育成しなければならない。

例えば、燃灯仏の授記を獲得した後、我々の釈迦牟尼菩薩は、引き続き継続して、四個の不可数と10万大劫の時間の長きにわたって、ハラミツを累積しなければならなかった。

授記を獲得した後から、後ろから数えて二番目の生の間において、菩薩は、過去の不善業が原因で、動物に生まれ変わったこともある。その時、彼は、それらの不善業を徹底的に打ち壊すことはできなかった。

故に、あれら不善業が熟した時、彼は、それらの果報から逃げる事ができなかった。これは正性定律である。

しかし、すでに縁摂受智、生滅智または行捨智に到達している普通弟子、彼らのハラミツは、道智と果智を証悟するには、充分に足りている。

その為、彼らは、今生または来生において、道果を証悟し、己自ら涅槃を見ることができる。

これもまた正性定律である。

<翻訳文責:緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>