南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『親知実見』#48-1

<#48-1>シリーズは、中国語原文p356~p376までの、脚注の翻訳です。

<注391>=《蘊経》(Khandha Sutta)中国語原文p23において、当該の經を引用。

<注392>=例えば、菩提長老の《アビダンマ概要精解》

<注393>=仏陀は以下の様に制定した。比庫は、金銭を、どの様な形式においても、収受(受取り収める)、接収(接して収める)、擁有(所有する)、または処理すれば、それは皆、厳重な戒律違反(Vinaya)の行為になる。パオ・セヤドーは、この戒律を遵守し、かつ教導する。

<注394>=この問題は、二種類の戒律違反に関連する:一番目は、サンガの財産を利用する事(サンガは、金銭を処理する事は不可能である。しかし、居士は、サンガの為に、保管と処理が行える。もしかして、彼は、サンガからこの様にする様にと委託されてはいないとしても);

もう一つの問題は、金銭の使用と処理である。一番目の戒律違反では、

<注395>=<Sāmāvatīvatthu>(Dhp.A. 21-23)

<注396>=言い換えれば、もし、一人の人間が、過去において、悪行をなしたことが原因で、ジャーナを証得することができないのであれば、どの様な人であっても、ジャーナを証得することはできない。

<注397>=《潰爛経》(Parikuppa Sutta)(A. 5.129)。この五種類の業は「無間」と言う。というのも、それらは必ず、今生において熟し、かつ、無間大地獄または、その中のある種の小地獄に生まれ変わることになるが故に。未生怨王がそうであった様に。

<注398>=《沙門果経》(D. 1.253)

<注399>=ジャーナ、観智と見解に関して、問答7-7、中国語原文p364と問答7-9中国語原文p365参照の事。

<注400>=<観之汚垢論>(Vipassanupakkilesakathā)(Vm.733)

<注401>=浄土:大乗仏教のいう所の「西方浄土」「極楽浄土」、そこの教主の名前を阿弥陀仏といい、ただ彼の名号を唱えれば、そこに往生することが出来るとの事である。大まかに言えば、大乗仏教の伝統的な目標は、浄土に往生することであるが、その理由は、すべての往生者が、みな、仏陀になることができる、というものである。

そして、仏陀になったならば、再度戻ってきて、一切の世界の衆生を普度する。パオ・セヤドーがここでいう所の「上座部仏教の浄土」とは、大乗の聴衆の為に述べたもので、それは、涅槃の隠喩の一種である。彼は、涅槃を、どこか一つの場所として設定している訳ではなく、また、何らかの方式によって、「西方浄土」と、比較しようとしている訳でもない。

中国語原文p174問答3-12「出世間地(lokuttarabhūmi)」の解説を参照の事。

<注402>=色聚と究極色法の違いに関しては、中国語原文p202参照の事。

<注403>=ジャーナ、観智と見解に関しては、問答7-5、7-9を参照の事。

<注404>=異なるジャーナに関しては、「如何にしてジャーナを証得するか」中国語原文p82とその後に記載の内容を参照の事。

<注405>=ジャーナ、観智と見解に関しては、問答7-5、7-7参照の事。

<注406>=異なる禅定に関しては、問答3-1、中国語原文p160参照の事。

<注407>=如理作意と不如理作意に関しては、「如理作意と不如理作意」中国語原文p266参照の事。

<注408>=《美奇亜経》(A.9.3; U.31)

<注409>=中国語原文p35とp53において、仏陀のこれらの話を引用した。

<注410>=パオ・セヤドーの五冊の巨著《趣向涅槃之道》(Nībbānagāminīpaipadā)。

<注411>=心生色法に関する説明は、中国語原文p186を参照の事。止観の心が生じせしめ所の光がに関しては、問答4-10、中国語原文p252参照の事。

<注412>=この件に関しては、「非色七法」中国語原文p337とその後に記載される内容、及び「如何にして壊滅智を育成するか」中国語原文p349及びその後に記載される内容を参照の事。

<注413>=<壊滅随観智論>(Bhaṅgānupassanāñāṇakathā)(Vm.742)

<注414>=仏陀は《第二智事経》(Dutiyañāṇavatthu Sutta)の中において、かつて、この種の修法を指導したことがある。当該の經の中において、仏陀は、一つひとつの縁起支の現在、過去と未来の、法に依って作用する所の智を了知する事に関して説明した。

同時に、「当該の法住智(Dhammaṭṭhitiñāṇaṃ)、これもまた尽法(khayadhammaṃ)、

壊法(vayadhammaṃ)、

離法(virāgadhammaṃ)と

滅法(nirodhadhammaṃ)(と説いた)。義注では、「反観の観」(vipassanā-paṭī-vipassanā)(S.2.34)と言う。

<注415>=《蛇王経》(Ahirāja Sutta)が、《蘊護衛》(Khandha Paritta)と言われる理由は、当該の經が、異なる類別(蘊)に基づいて、一切の衆生に慈愛を散布するが故である:

四種類の蛇、足無衆生(魚、水蛭、ミミズなど)、二足衆生(取り、天神、人類)、四足衆生(象、犬、トカゲ等)及び多足衆生(蟻、ムカデ、蚊、サソリ、蜘など)。

<翻訳文責: 緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>