南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『親知実見』#49-10(387/446)

止禅と観禅

仏陀はまた、以下の如くの教導を行った:

”Yo ca vassasataṃ jīve、dussīlo asamāhito;

ekāhaṃ jīvitaṃ seyyo、sīlavantassa jhāyino.”

もし、人が100歳まで生きても、戒もなく、定力もないのであれば、一日生きて、戒を持して、禅定の修行をするのがよい。(Dhp.110)

何故であるか?

というのも、禅定を通して、完全に展開された心は、大智慧を生起することができ、己自ら涅槃を見ることができ、己自ら、生死輪廻の終点を見ることができ、かつ、一切の煩悩と痛苦を根こそぎ断じ除くことができるが故に。

こうしたことから、我々は、戒行を基礎として、止禅と観禅を修行する必要があるのである。

我々は、四念処(Cattāro satipaṭṭhānā)を修行しなければならない。

1)身随観念処(kāyānupassanā satipaṭṭhāna)

2)受随観念処(vedanānupassanā satipaṭṭhāna)

3)心随観念処(cittānupasanā satipaṭṭhāna)

4)法随観念処(dhammānupassanā satipaṭṭhāna)。

「身」(kāya)とは何であるか?

観の修習には、二種類の身がある:

色身(rūpa-kāya)と名身(nāma-kāya)である。

色身は、28種類の色法によって構成されており、名身はすなわち、心とその相応する心所によって構成されている。

言い換えれば、この二種類身とは、すなわち、色、受、想、行、識の五蘊(khandha)である。

そして、呼吸、32身分の不浄(asubba)、四界等の止禅の所縁もまた「身」(kāya)と呼ぶ。

何故であるか?

それらもまた、色法によって構成されているが故に。

例えば、呼吸は、心生色聚によって構成されている。もし、これらの色聚を分析するならば、一粒一粒の色聚の中には、9種類の色法が含まれていることを発見する:地界、水界、火界、風界、色彩、匂い、味、食素(栄養素)と音声。

骨格は、同様に、色聚によって構成されており、生きている人間の骨格は、合計6種類の色聚が存在する。もし、これらの色聚を分析するならば、それえは53種類の色法が含まれていることを発見するであろう。<注421>

<翻訳文責:緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>