4月24日のブログにて
【マハーカルナー禅師の矛盾-2】
という題で、禅師に関連する文章を書きました。
言葉足らずが原因で、読者の方々に誤解されて、炎上するのを避けたい為に、文章が少々、くどくなった様ですが、ご容赦下さい。
私は、禅師が日本に帰国した、確か直後の事と思いますが、相談事があって、松戸で会った事があります(私に、二、三の用事があって、九州から上京しました)。
禅師が指定したのは、松戸の公民館の一室でした。
男性の比丘と、女性(在家でも、サヤレーでも)が、一対一で同じ屋根の下、一つの部屋の中にいてはならない、という戒律があるため、禅師は女性のお弟子さんを、遠くから呼びよせ(東京の西の端から来たと言っていました)、禅師+女性二名、という形で、公民館の小部屋で、小一時間お話しました。
相談の内容は、
<私は、クムダセヤドーの下で、再度の出家をしたいが(正確には三度目)、九州で一人暮らしをしている身としては、金銭不所持、買い物不可の、10戒では生活できないので、クムダセヤドーに戒律の条項を減らして貰う様に、願い出てもよいものか、どうか?>
<出家の比丘(227戒)、サヤレー(10戒の場合)は、クレジットカードを使用できるか?>
という様なものでした。
その後、クムダセヤドーは、サーマネーン(沙弥10戒)とは異なり、サヤレーなら、8戒でもよいが、慈悲9戒なら尚良い、とおっしゃって、私は現在、慈悲9戒のサヤレーを拝命しています(8戒の上に、常に慈悲の心を忘れない、という一条を上乗せしたのが、慈悲9戒)。
ですから、禅師は、出家の比丘は、女性と室内で一対一になってはならない事は、百も承知、千も承知。
また、各種の事情で、致し方なく、比丘と女性が一対一で、一つの部屋で、夜を過ごさざるを得なくなったならば、比丘は、身体を横臥させてはならず、座ったまま、眠らないまま、一晩を過ごす事、という戒律があるのを、タイの僧侶から聞いたことがあります。
半月に一度、真夜中に、パーリ語で、227条を朗々と誦する事が義務である所の、具足戒比丘の禅師が、この事を知らないはずがありません(私は、タイの森林僧院で、座禅・瞑想の後、そのままボーっと座っておりましたら、比丘方による、パーリ語戒律の詠誦が始まり、在家の身でそれを見ておりました。荘厳で清浄、素晴らしいものでした。もっとも、在家が遅くまで坐禅堂に残っていた事を、後で叱られましたけれど~笑。)
ですから、禅師のパーラジーカが原因で、MK法友会が解散したと聞いた時は、膝から崩れ落ちるほど、驚きました。
年を取ると <自業自得> <悪業悪報> <善業善報>
が身に沁みます。
<天網恢恢疎にして漏らさず>
他人の悪事は、必要以上にコミットしない。
お天道様は見ています(笑)
あと何年か、棺の蓋が閉まるまで、正念正知(注1)、
般若の智慧(Pañña)でもって、<有為法の苦界>を、生き抜きたいものだと、思っています。
注1=多くの方が誤解している様ですが、正念は、
<正しい気づき><マインドフルネス>ではありません。
正念の定義は、<業処を忘れない事> で、
すなわち、もし、あなたが<安般念>を実践しているなら、常に(起きている間中)、己の呼吸、吐く息、吸う息に、気が付いている事、を言います。
己の感情の起伏を追いかける<気づき>は、<覚知>と言いますが、<覚知>で涅槃を証する事はできません。
<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/
Paññādhika Sayalay 般若精舎>