Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

是誰庵のひとやすみ~春ですね

明日、友人が是誰庵に泊まりに来るので、少し気合を入れて、いくつか、お料理を作りました。

釘煮。

きびなご(こうなご)を同量の醤油と砂糖で煮たもの。兵庫県の名物料理、らしいです。私は神戸生まれですが、子供の時、食べたことなかったです。

台所担当の祖母(台湾人)は、きびなごは、多めの油で炒めてましたね。中国人、台湾人は、魚は炙ったり、甘辛しょうゆで煮たりは、あまりしないですね。魚は、油で両面ソティーにするか、蒸すのが多いです。

蕗味噌。

裏の空き地にフキノトウがワンサカ、顔を出しています。

昨日、隣のおじさんがバケツ一杯採っていて、私を見かけると、ちょっとばつの悪そうな顔していました。

他人の空き地(地主は都会にいて戻ってこない)とはいえ、独り占めしたみたいで、ちょっと良心が咎めたのでしょうか。

私はその二、三日前に、丼一杯分くらい摘みましたから、もう十分です。女性で一人暮らし、それほど食べられるものではありませんものね(次は、まだ細い蕗を煮て、キャラブキにするのが楽しみです)。

酢味噌。

これは、我が家の庭に一杯生えている、野カンゾウの若芽を和えるためのもの。酢味噌和えなんて、めったに作らないので、分量と作り方は、インターネットのレシピを見ながら(分量さえ分かれば簡単です)。ついでに、こんにゃくも茹でれば、味噌田楽ですね。

もうすぐヨモギも生えてきます。

今年は草団子を作ってみようかな。餅つき機ともち米はそろっているので、草餅ですね。

大昔、実家には、お菓子用の木型があって、春になると、祖母が亀の形をした草餅を作ってくれました。

掌くらいの、草色の、亀の形のお餅を割ると、亀のお腹にあんこが入っていて、ヨモギの香と甘いあんこ、美味しかったなぁ(底に敷いたのは、竹の皮で、これがまた、ほのかに香るのですよね。)

日本語ができない祖母が、どうやって材料をそろえて作っていたのか、末っ子でお祖母ちゃん子だった私は三文安、トント覚えていないです。

祖母と山に入って、ヨモギを摘んだのが、今となっては、よい思い出です。

Y盆地は、これから桜と菜の花の競演になります。

楽しみですね。