南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

翻訳『禅修指南』3‐56

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (二)褐遍 褐遍に転じて修行する時、あなたの前方に座っている、禅修行者の頭髪を照見する。 その色彩を禅修行の目標とする。 頭髪の形状が消失した時で、かつ、円形の褐色の遍相が出現した時、あなたはそれを、…

翻訳『禅修指南』3‐55

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> あなたの心が平静で安定したならば、白遍もまた静かに止まって安定する。 白遍は、非常に潔白で、明るく、清く透徹している。 これも似相であって、それは元の白遍似相を拡大する事によって、生じたものである。 …

翻訳『禅修指南』3-54

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 拡大した禅相が安定したならば、あなたは、上述した手順を何度も重複して、(+修習)しなければならない: そして、次には、それを若干広げていく。 この様にして、あなたは禅相を直径1碼(ヤード)、2碼と拡…

翻訳『禅修指南』3-53

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> この事が実践できる為には、あなたは先に、白色の似相に、一時間または二時間、専注する事ができなければならない。 その後、あなたは白色の円形を、1、2、3または、4インチ程に拡大する様に、決意する。 己…

翻訳『禅修指南』3-52

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 外部の骨格の白色を、(+瞑想の)対象に取ったならば、あなたは、一回につき、一時間または二時間、心を平静に保って、その白色を呈しているものを対象にして、それに専注しなければならない。 安般念第四禅の定…

翻訳『禅修指南』3-51

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (一)白遍 経典では、白遍とは、四種類の色の中では、最もよいものである、と述べられている。 というのも、それは心をして、明るく輝せることができるが故に。 その為、私は、白遍の修行方法から、説明を開始す…

般若の独り言~仏教的バランス社会

3月に、本雅難陀禅師のリトリートを終えて、帰国の日まで、台北の<北投>という小さな町の旅社で、二泊した時の事。 リトリートに参加していた青年が、訪ねてきてくれました。 彼はいいます「本雅難陀禅師が日本に行く時、私がカピヤ(浄人。比丘の随行をす…

翻訳『禅修指南』3-50

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> もし、あなたがすでに、外在する骨格の白色でもって、白遍の四禅までの、修行ができているのであれば、あなたは外在する頭髪で、褐色(または青遍;黒遍)の修行をする事ができる; 外在する脂肪、または尿でもっ…

翻訳『禅修指南』3-49

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《十遍》 遍禅には、四種類の色彩がある、 すなわち: 白、褐色、黄色、赤である。 褐色(nīla)と訳されている色彩は、黒色または青色とも、訳される。 この四種類の色遍は、身体の、異なる部位の色を採用して修…

翻訳『禅修指南』3-48

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> この様に、五禅支が明確である時、あなたは、己自身の、内在する骨格を厭わしいものとして、専注しなければならない。 この様に、交互に、内在(=己自身の内にある骨格)を一度、外にあるものを一度、という風に…

翻訳『禅修指南』3-47

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《アビダンマ》の註釈では、以下の様に説明される: 骨の厭わしさに専注して、初禅に到達した人は、引き続き、初禅の五自在を、修行しなければならない。 その後に、彼の、もっとも近くにある衆生(もっともよい…

翻訳『禅修指南』3-46

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ある種の人々は懐疑する: 骨の厭わしさを観察の対象にして、なぜ、喜と楽が生じるのか?と。 答え: この種の修行をする時、骨自体は、確実に嫌悪されるべきものであるが、しかし、あなたは、事前に、この法門の…

翻訳『禅修指南』3-45

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《五禅支》 骨の厭わしい相を借りて、あなたは、初禅に到達することができる。 この時、五禅支が存在する。すなわち: 1、尋(vitakka)=心を、骨の厭わしい相に投入せしめる。 2、伺(vicāra)=心をして、継…

般若の独り言~聖者への道

2月、3月の台湾リトリートで頂いて帰った、本雅難陀禅師(Ven.U Puññānanda)の著書、<シリーズ1~3>と <アメリカ法話第一集>の翻訳が、終わりました。 大変急ぎましたので、誤字・誤植・誤入力など、多々、あるかも知れません。 発見された方は、当ブ…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-68(82/82)翻訳終了

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 5,熟練したならば、食事の時も、先に目を閉じて、禅相に融入して後、ゆっくりと目を開いて、引き続き、禅相に融入することを保持し、その後に、ゆっくりとお椀と箸を持ち、ゆっくりと咀嚼し、食事をする。 真正…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-67(81/82)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ▲【目を開けて禅相に融入する】 禅相に1、2時間、融入することが出来る様になったならば、「日常生活の中において、禅相に融入する」を練習する。 1、座禅・瞑想の姿勢で座り、身体は真っ直ぐにし、目を閉じて…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-66(80/82)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 安般は、その他の業処と異なっている。その他の業処は、目を開けて遠くを見ても、それがどれほど遠くても、心は、その業処の禅相に融入する事ができる。 例えば、白遍は、どれほど遠くても、心は白色の中に融入す…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-65

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (二)「禅相に融入」には、もう一つの説明の仕方がある: ちょうどプールの上から、プールを見ている時、プールの形状や位置、水の清潔さなどを明確に知る事ができる。しかし、ひとたび、プールに飛び込んだ後、…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-64

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ▲【禅相に融入する事に関する解説】 (一)《註釈》において、「入定の状態」は、以下の様に、説明される: 一粒の石を、水で一杯になった透明のコップに、入れる事。 水で一杯になったコップとは、禅相の事。 水…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-63

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 『三合一』の方法 1、『目を閉じて』、『自然な呼吸をして』、『呼吸を知っている所の意念(+を保つ)』。 心は、ただ、自然に、鼻の前の呼吸を、知る事を保持する。 ある時には、広い範囲の光が、鼻の前に張り…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-62

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ▲【三合一】の操作方法 (三つで一セット) 上に述べた通り、光が出現した時、以下の事に、気を付けなければならない: 光が出現するという事は、我々の定力が上昇している事を、意味している。 最初、光は出現す…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-60(75/82)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ▲安般禅相と光の関係 1、ある時には、この光は(+あなたの)後ろに、何分か、出現し、その後に消失する。 あなたは期待して、光が早く現れないかと待つ様になれば、心はイライラする。 2、ある時、禅相は、横…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-59

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 呼吸が短く、非常に微細になった時、それを長くしたり、明確にしようとしては、ならない。 呼吸が、益々微細になる時、引き続き、(+意識を)鼻と唇の間の前面において、呼吸を知る様にする。 それは、一筋の細い…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-58

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 先ほどの、安楽な感覚を取り戻そうとして、更に緊張し、更に頑張ると、心は更にイライラし、不快になり、故に、更に更に頑張るため、更に更に不快になる。 これでは、修行が辛くなる。 安般は、苦行ではない。 安…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-57

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 呼吸を知るという(+修習に伴って)正念力が上昇し、身体は自然に、軽く安楽に感じられる様になる。これは定力が上昇している証拠であり、この様な定力には五禅支:尋・伺・喜・楽・一境性が伴う。 喜悦の「喜」…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-56(70/82)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> いわゆる『長短息』とは: 心が、呼吸を知る事を保持している時、たまたま呼吸が、ごく自然に、速くに変化した時、これをば、呼吸が短くなったと知る事、という。 たまたま呼吸が、ごく自然に、ゆっくりになった…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-55

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 【安般念の四つの段階と 禅相に融入する方法】下 ▲【安般念の四つの段階】 《大念処経》の中において、以下の様に言及されている: 先に呼吸を知る事を保持して後初めて、歩き始める。行住坐臥に関わらず、みな、…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-54

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 禅の修行に成功せんとする人は、雑事少なく、座禅・瞑想しながら、考えごとをしてはならない。 まずは、仕事の事、気苦労な事や人を忘れる。 大きな妄想が出てきた時、柔軟な方法で解決する。 己自身に、私は今、…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-53(66/82)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ▲【定力の育成】 座禅・瞑想するとき、みな方法は同じである。あなたが、頑張って座っても、他の人より早く進歩するとは限らない。 定力を育成するには、先に正精進を育成しなければならない。 正精進とは、「四…

本雅難陀禅師アメリカ法話第一集-52(62/82)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ▲【禅修行の成功】 一人の婆羅門が、仏陀に訊ねた: 仏陀ご在世の時代、仏法があり、聖弟子もいる。 私の禅修行は、どれほどの時間を掛ければ、成功するか? 仏陀は反問した: あなたは、何の仕事をしていますか…