南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

翻訳『禅修指南』11-2(320/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (二)随順縁起第二法 Sa kho so bhikkhave kumāro vuḍḍhimanvāya indriyānaṁ paropākamanvāya pañcahi kāmaguṇehi samppito samaṅgibhūto paricārati. ・・・ Evanmetassa kevalassa dukkhakhandhssa samudayo h…

翻訳『禅修指南』11-1(317/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 第十章:四種類の縁起の教法 四人の藤の採取者が藤を採取する様に擬えて、仏陀は四種類の方法で、縁起を教えた。 すなわち: 第一法:初めから最後へ。 第二法:真中から最後へ。 第三法:最後から始めへ。 第四…

翻訳『禅修指南』10-23(315/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《有の縁によりて生》(Bhavapaccayā jātai) (有が生起するが故に、生が生起する) Bhavoti panettha kammabhavova adhippeto、 so hi jātiyā paccayāo na upapatti bhavo (《清浄道論》第17章)。 「有の縁に…

翻訳『禅修指南』10-22

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《取の縁によりて有》(Upādānapaccayā bhavo) (取が生起するが故に、有が生起する) 有(bhava)は二種類に分類する事ができる、すなわち: 1、業有(kamma bhava); 2、生有(upapatti bhava)。 業有は生起…

翻訳『禅修指南』10-21(310/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《愛の縁によりて取》(Taṇhāpaccayā upādānaṁ) (愛が生起するが故に、取が生起する) 四種類の取がある、すなわち、欲取、見取、戒禁取と我論取である。 1、欲取(kāmapādana):五欲の目標を渇愛するのを欲愛…

翻訳『禅修指南』10-20(300/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《触の縁によりて受》(Phassapaccayā vedanā) (触が生起するが故に、受が生起する) 六種類の触によって、以下の六種類の受が生起する: 1、Cakkhusamphassajā vedanā=眼触生受。 2、Sotasamphaassajā vedanā…

翻訳『禅修指南』10-19(295/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《六処の縁によりて触》(Saḷāyatanapaccayā phasso) (六処が生起するが故に、触が生起する) 触(phassa)は六種類ある。すなわち、眼触、耳触、鼻触、舌触、身触と意触である。 一切の、結生、有分、死亡、五…

翻訳『禅修指南』10-18(290/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (D)色が生起するが故に、意処が生起する 五蘊界の中(人界を含む)において、名法は、必ず、それぞれにおいて、依処色が存在する時にのみ、生起することができる。 もし、依処色がないのであれば、それらは生起…

翻訳『禅修指南』10-17(285/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《名色の縁によりて六処》(Nāmarūpapaccayā Salāyatanaṁ) (名色が生起するが故に、六処が生起する) この段階においては、五個の識別(+するべき)部分がある: 1、名が生起するが故に、意処(manāyatana)が…

翻訳『禅修指南』10-16(280/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 行と業有(=業) 縁起第五法の中において、已に説明したが、異刹那業力(nānakhaṇika kamma satti、すなわち、無明、愛、取、行によって取り巻かれている所の行の業力)によって、果報名色と業生色が生起せしめ…

翻訳『禅修指南』10-15

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 離心路過程心の識別(vīthi mutta citta) 1、行(34)が生起するが故に、結生識が生起する; 行(34)は因、結生識は果。 2、行(34)が生起するが故に、有分識が生起する; 行(34)は因、有分識は果。 3、行…

翻訳『禅修指南』10-14(275/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《行の縁によりて識》(Saṅkhārapaccayā viññāṇaṁ) (行の生起によりて、果報識が生起する) 「無明によりて、行が生起する」と「行によりて、識が生起する」に関して、それは無明と行の自然的エネルギー(atthi…

翻訳『禅修指南』10-13(270/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《各自各々》 一切の有情は、各々自ら無明と行を有している。 諸々の有情の間の無明と行は、それぞれ異なっている。 たとえば、この人は、男性に生まれる様にという、無明、愛、取に取り囲まれた、行と業の発願を…

般若の独り言~デラシネ百代の過客

これまで何度も、ブログに書いていますが、私は日本生まれの台湾人です。 台湾が日本の植民地だった時代、祖母が父(自分の息子)を連れて、神戸に来て、定住したのが最初です。 親戚を頼って、父の仕事を、探しに来たのかも知れません。 祖母も父も母も、日…

翻訳『禅修指南』10-12(270/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《先に知っておくべき識別方法》 縁摂受智の段階 この段階においては、諸々の因と諸々の果を: 「無明が生起するが故に、行が生起する;無明は因、行は果・・・」(+と知っておかねばならない)。 思惟智慧と初…

翻訳『禅修指南』10-11

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《12縁起支》 縁起第一法と呼ばれている所の随順縁起教法に関して、禅修行者は、それが12支、三時、三連結、四摂類及び20法のある事を知っておかねばならない。 1、avijjā=無明。 2、saṅkhāra=行。 3、viññāṇa…

翻訳『禅修指南』10-10(265/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (B)この二者の中において、生有とは何か? 以下の9種類の生命は生有である。 ⅰ、kāmabhava=欲有。11欲界の中の生命。 ⅱ、rūpabhava=色有。16色界の中の生命。 ⅲ、arūpabhava=無色有。四無色界の生命。 ⅳ、sa…

翻訳『禅修指南』10-9(260/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (8)Tattha katamā vedanāpaccayā taṇhā? Rūpataṇhā saddathṇhā gandhathṇhā rasataṇhā phoṭṭhabbathṇhā dhammataṇhā. Ayaṁ vuccati vedanāpaccayā taṇhā. 上に述べたパーリ経典の文中、受によって引き起こさ…

翻訳『禅修指南』10-8

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (6)Tattha katamo sāḷāyatanapaccayā phasso? Cakkhusamphasso sotasamphasso ghānasamphasso jivhāsamphasso kāyasamphasso manosamphasso. Ayaṁ vuccati sāḷāyatanapaccayā phasso. 上に述べたパーリ経典の…

翻訳『禅修指南』10-7

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (3)Tattha katamaṁ saṅkhārapaccayā viññāṇaṁ? Cakkhuviññāṇaṁ sotaviññāṇaṁ ghānaviññāṇaṁ jivāviññāṇaṁ kāyaviññāṇaṁ manoviññāṇaṁ. Idaṁ vuccati saṅkhārapaccayā viññāṇaṁ. 上に述べたパーリ経典の文中、…

翻訳『禅修指南』10-6

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (ⅰ)これらの行の中において、福行とは何か? 善思の中には、以下の様なものがある: a. 大善思(mahākusala cetanā)(注39)は、欲界善思であり、布施、持戒と禅修によって造される(ここで言う所の、禅修とは…

翻訳『禅修指南』10-5

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> Tattha katame avijjāpaccayā saṅkhārā? Puññābhisaṅkhāro apuññābhisaṅkharo āneñjābhisaṅkhāro、 kāyasaṅkhāro vacīsaṅkhāro cittqasaṅkhāro. Tatta katamo puññābhisaṅkhāro? Kusalā cetanā kāmāvacarā rūpā…

翻訳『禅修指南』10‐4(255/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> Tattha katamā avijjā? Dukkhe aññāṇaṁ dukkhasamudaye aññāṇaṁ、dukkhanirodhe aññāṇaṁ dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya aññāṇaṁ、 Ayaṁ vuccati avijjā. 意味はすなわち: (上に述べた)「無明の縁ありて・…

翻訳『禅修指南』10‐3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 3、Viññāṇapaccayā nāmarūpaṁ sambhavanti (識の縁によりて、名色が生起する) =(ⅰ)業識(因)があるが故に、果報名と業生色(vipāka nāma kammaja rūpa)が生起する。 (もう一つ別の法) =(ⅱ)果報識(因…

翻訳『禅修指南』10-2

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 1、Avijjāpaccayā(無明の縁によりて) =無明が原因で(すなわち、四聖諦を知らない事; 錯誤。これは因) Saṅkhāra(行) =今世と未来世の輪廻の為に造(ナ、以下同様)した業、すなわち善行と不善行(kusala …

翻訳『禅修指南』10-1(253/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 第九章:縁起第一法 Paṭiccasamuppāda 《縁起分別》ーー經分別教法 Paṭiccasamuppāda Vibhaṅga Pāḷi Suttanta Bhājaniya Method 以下のパーリ文は、暗記されなければならない: ’Avijjā paccayā saṅkhāra、 saṅkh…

般若の独り言~250/520

<250/520>・・・これ、現在翻訳中の『禅修指南』の 翻訳が、半分まで来ました!!という表示です。 全編 520頁の内、省略する表(hatenaでは、複雑な作表ができない為)が 20頁程あり、正味 500頁とすると、ちょうど折り返し点に来た事になります。 520頁…

翻訳『禅修指南』9-52(250/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《法所縁グループ:目標=色法》 諸々の色法の中において、法所縁グループの目標としての色法は、五浄色と16微細色である。 それらの内のどれか一つを目標とする時、もし、如理作意であれば、善速行は生起する; …

翻訳『禅修指南』9-51

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《味所縁グループ》 味所縁グループ:五門転向受蘊 三個の現在因: 1、依処(意門の中の54色)は因、五門転向受蘊は果。 2、目標(味所縁)は因、五門転向受蘊は果。 3、a.有分意触(34)は因、五門転向受蘊は…

翻訳『禅修指南』9-50(240/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《声(=音、以下同様) 所縁グループ》 声所縁グループ:五門転向受蘊 1、依処(意門の中の54種類の色法)は因、五門転向受蘊は果。 2、目標(声所縁)は因、五門転向受蘊は果。 3、a.有分意触(34)は因、五門…