Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳『禅修指南』10-15

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

離心路過程心の識別(vīthi mutta citta)

1、行(34)が生起するが故に、結生識が生起する;

行(34)は因、結生識は果。

2、行(34)が生起するが故に、有分識が生起する;

行(34)は因、有分識は果。

3、行(34)が生起するが故に、死亡識が生起する;

行(34)は因、死亡識は果。

眼門心路過程の果報識

1、行(34)が生起するが故に、眼識が生起する;

行(34)は因、眼識は果。

 2、行(34)が生起するが故に、受領識が生起する;

行(34)は因、受領識は果。

3、行(34)が生起するが故に、推度識が生起する;

行(34)は因、推度識は果。

4、行(34)が生起するが故に、彼所縁識は生起する;

行(34)は因、彼所縁識は果。

《識の縁によりて名色》(Viññāṇapaccayā Nāmarūpaṁ)

(識の生起によって、名色が生起する)

Yāñhi nāmarūpassa hetu viññāṇaṁ, tam vipākāvipāka

bhedato dvidhā  mataṁーー

「果報識(vipāka viññāṇa)と非果報識(avipāka viññāṇa=abhisaṅkhāra viññāṇa行作識)の二者は、皆、名色の因の識とする事ができる。(《清浄道論》第17章)

果報識はまた、俱生識(sahajāta viññāṇa)と呼ばれるが、その意味は、相応する心所と同時に生起する識、である。

結生、有分と死亡は、心路過程の中にはない、果報識ではあるが、五識、受領、推度と彼所縁は、心路過程の一部分に属する、果報識である。

五門転向、確定、速行と意門転向識もまた、俱生識である。

すなわちそれは、相応する心所と、同時に生起する識であるが、しかし、果報識ではない。

果報識と非果報識の識別について、非果報識が行と関連がある為、先に、非果報識の識別方法について、説明する。

註釈(《清浄道論》第17章)の中において、非果報識は、行作識と呼ばれる。

その意味はすなわち、「造作」によって、新しい生(有)が引き起こせる所の識、という訳である。

疏鈔(《大疏鈔》)では、それを業識(kamma viññāṇa)と、呼んでいる。

業識=行作識

過去世において造(ナ)した所の、行と業相応の(善と不善)識は、業識と言う。

また、前文で述べた通り、「行縁識」の中において、行名法グループ(34=因)の一部分に属する所の識は、業識(=行作識)である。

この段階においては、業識(行作識)を主に、識別するべきである。

来世を獲得する為に、今世において造(ナ)された、行と業相応の(善と不善)識もたま、業識(=行作識)である。

現見智(paccakkha ñāṇa、現見=己自身自ら体験する)でもって、今世果報名色(=果報心と心所と業生色、たとえば、結生果報名色)が生起するのは、過去世業識の故である事を、知見した後;

また、未来世の果報名色(=未来世の果報心と心所と業生色、たとえば、結生名色)の生起は、今世業識の故である事を、知見した後、禅修行者は、因と果を識別する事ができる。

しかしながら、この段階においては、禅修行者は現見智でもって、先に以下の事を、識別する:

今世の果報名色の生起は、過去世の業識の故であること。

名色

上に述べた通り、業識のみが、因に属する「識」である。

果に属する所の名色、「名」は、心所を含むだけではなく、相応の識も含む。

業生色だけが、直接的な「色」であると言える。

しかしながら、観禅の段階において、禅修行者は業生色、及びそれと混在して生起する所の、心生、時節生と食生色を観照する事ができる。

因果を連貫する時、それはすなわち、業生色を連貫させるのである。

次に、識別方法の幾つかの例を挙げる。

離心路過程心

1、過去業識が生起するた故に、結生名色は生起する。

過去業識は因、結生名色は果。

2、過去業識が生起するが故に、有分名色は生起する;

過去業識は因、有分名色は果。

3、過去業識が生起するが故に、死亡名色が生起する;

過去業識は因、死亡名色は果。

 眼門心路過程の果報名色

1、過去業識が生起するた故に、眼識名色は生起する。

過去業識は因、眼識名色は果。

2、過去業識が生起するが故に、受領名色は生起する;

過去業識は因、受領名色は果。

3、過去業識が生起するが故に、推度名色が生起する;

過去業識は因、推度名色は果。

4、過去業識が生起するが故に、彼所縁名色は生起する;

過去業識は因、彼所縁名色は果。

註:同等の方法を用いて、耳識、受領、推度、彼所縁などの果報識名色の生起を識別する。観禅の修習の時、転向、確定、速行を識別しても問題はない。

因果を識別している時には、禅修行者は、過去業識と、果報名色を連貫させなければならない。

六グループすべてを識別する。

一つひとつのグループの、心路過程の中の、すべての果報名色を識別する。

(10-16につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>