南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-21

最初は、高くかつ深く修行している修行者について。 彼は長期的な訓練を経て、身体と心理の二つの方面において、一日中、二日、乃至七日という長い時間、定に住する事ができるようになっている。 そして、彼は、定から出たいと思ったならば、即刻、定から出…

是誰庵のひとやすみ~パオに出会って

私は子供のころから仏教が好きで、経典を、 手当り次第読んでいました。 ある時、経典に、このような文言があるのを、 見つけました: 「一日無常をみる者は、見ないで 100 年 生きるより、よい」 えっ、これは一体、何を言っているのだろうか? 「無常とは…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-20

多くの修行者は、このような問題に遭遇する: 彼ら自身は出定したくても、心は、出定したくない。 彼らは往々にして: 彼らの心は、出定して何秒かの後、また再び入定してしまうのである。 これこそが、修行者に禅相が現れ始めると、夜、入眠できなくなる理…

是誰庵のひとやすみ~佐々井秀嶺師来土

佐々井秀嶺師、みなさん、ご存知の事と思います。 早世されたアンベードカル師の後を受けて、インドにて、ヒンズー教から、仏教への改宗運動を指導されている方、日本人です(現在、インドで、仏教徒は、2億人まで増えたそうです。) その佐々井秀嶺師が、高…

是誰庵のひとやすみ~クムダ・セヤドー海を渡る

20年前、ミャンマーのパオ森林寺院本山の住職 パオ・セヤドーが、在日ミャンマー人の法話のために来日されたのが、日本での、パオ・メソッドの紹介の始まりでした(パオ・セヤドーは、ご自分の指導方法をパオ・メソッドと称されるのを好まず、「仏陀の瞑想法…

是誰庵のひとやすみ~ファスト瞑想

ゴータマ仏陀の教えとは戒・定・慧の三学だ、と言われます。 戒を守って、人間関係を良きものにし、安定した心で定(サマーディの事。広義は、ジャーナも含む)に入れるように訓練し、訓練によって、定に入れるようになった者には、仏陀の教えた智慧の真髄が…

是誰庵のひとやすみ~考えない事

以前、当ブログに<怒らない事>について書きましたが、今回は<考えない事>について・・・。 クムダ・セヤドーが指導される、大阪の瞑想会に行ってきました。若い人も大勢参加されていて・・・ある人から以下のような質問がありました。 「瞑想する時、考…

是誰庵のひとやすみ~仏教の原点

私は子供の時から仏教が好きで、随分早くから、仏典を手当り次第、読んでいました。 その頃は、仏典と言えば大乗仏典の事で、中村元先生の原始仏教系の経典は、まだ世に出ていなかったと思います。 ただ、不思議なことに大乗経典を読みながら、子供心に「ゴ…

是誰庵のひとやすみ~マイネーと白い雲

最近のインターネットでは、寺島しのぶの長男まほろ君が歌舞伎デビューした、という事が、ニュースとして、画面をにぎわしています。 その見出しが <寺島しのぶ、まほろ君を2歳から超英才教育> ちょっと嫌だな、と思いました。 まぁ、我々庶民、子供が高校…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-19

三、結行 結行(定の修習における、終了の仕方) --心を収める事と、功を収める事 (=瞑想を終了、切り上げる事) 彼は、希望する処において、希望する時において、希望する長さの時間において、なんらの困難もなく(初禅などの)定から出てくる。 これが…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-18

6、身正直性・心正直性 (kyujjukat、cittujjukat) 身正直性:心所が正直(=まっすぐ)で、嘘がない事。 心正直性:心が正直で、嘘がない事。 正直性の障礙:(修行の目標に対して)冷淡である事。 障礙が発生する原因:あなたの心がますます静かで、平和に…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-17

5、身練達性・心練達性 (kya-pguññat、cittta-pguññat) 身練達性:心所が健全で、病的でない事。 心練達性:心が健全で、病的でない事。 練達性の障礙:執着が習慣化している(本来的に認識している粗雑な空間に執着している)。 障礙が生じる原因:本来的…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-16

4、身適業性・心適業性 (kya-kammaññat、citta-kammaññat)kya原文ママ。kayaが正しい?ー後ほど確認しますー訳者 身適業性:心所が、目標を縁に取ることに成功する事。 心適業性:心が、目標を縁に取ることに成功する事。 身適業性の障礙:保守に回る(「(…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-15

2、身軽快性・心軽快性 (kaya-lahut、citta-lahut) 身軽快性:心所の沈み込みがない事(活発である事)。 心軽快性:心の沈み込みがない事(活発である事)。 軽快性の障礙:緊張。 障礙の発生原因:過度に定の修習の目標を憶念する事。 矯正の方法:直覚…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-14

【定力を深める六つの素因】 あなたが、上述(No1-13)の、二つの原則を善用して、定の修習をする時、あなたの定力は、修行した時間に伴って、増強される。 この段階で、もし、あなたが良い師を見つけることができたならば、それはとても良い事である。とい…

是誰庵のひとやすみ~翻訳頻度落ちます

これより先、5月末まで、瞑想会参加等で、 何かと忙しく、翻訳頻度、落ちます。 家にいられる日は、できるだけ、一篇だけ でも翻訳したいと思っていますが・・・ 出たとこ勝負、という事で。 よろしくお願いいたします。 Pañña-adhika Sayalay

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-13

心の中にどのような境地、境界・・・たとえば、光明、喜悦、または愉快な感覚等が生じようとも、心内では、ただ修行の目標に対する微細な覚受(=知覚と感受)を、自在に、保持するのが正しい。 光明、喜悦や愉快な感覚が、自然に発展するのを、そのままに、…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-12

もし、修行において、「自在」に遍重しすぎて、「体験」を軽視したならば、軽安、定、捨の三覚支のパワーが、択法、精進、喜の三覚支より強くなってしまい、その結果、心は、懈怠の方へと傾いてしまう。 反対に、もし、修行者が「体験」に重きを置きすぎて、…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-11

【自在とは何か】 定の修習において、重要な一つの秘訣は: 自在に体験する事、である。 「自在」とは、心に求めるものがなく、障礙のない(+心理)状態であることを言う; 「体験」とは、目標の感受である。 ここでは、「自在」と「体験」という二つの項目…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-10

【如実とは】 「1%は1%、2%は2%」。 ここで言う「如実」とは、<今・ここ>の境界がどうあろうとも、そのありのままに、それを体験することを言う。 すなわち、1%なら、1%分の体験をすればよい、のである。 定の修習をしていて、(+瞑想の)縁に取っ…

是誰庵のひとやすみ~愚僧による無我に関する覚書(レベル低いかも)

仏教で言う「無我」、これは何であるか、なかなか説明が難しいです。 大きく分けて、テーラワーダの<無我>と、大乗禅宗系の<無我>が微妙に、というか、大いに違う(ように私には思える)。 テーラーワーダで言う<無我>は、 (1)己の人格は架空である…

パオ・セヤドー講述「顕正法眼」(翻訳文)-5-50

8-6-3 禅相の(巧みな)掌握 禅相を巧みに掌握するとは: (一)安般念、またはその他の業処を通して、未だ生じた事のない心一境性の相(禅相)を生起させる事に、巧みであること; (二)すでに生起した禅相を、育成するのに巧みな事; (三)育成して、す…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-9

第二に、「落ち着いていて、優しさ(=柔和)に熟練している」とは、どのような事か? どのようにすれば、平静と柔和に到達できるのか? (+もし)我々に、自在な心があり、(+その心が)何かの事実に「接触」する時、我々は軽々と、一切の変化ーーそれが…

是誰庵のひとやすみ~安般念と正念正知

安般念は、インドの古い言葉で <アーナ・パーナ・サティ>と言われているものを、昔の中国人が、漢語に翻訳したものです。 ですから、音訳で安那・般那・念ともいい、意訳では、出入息念とも、言います。 文字通り、己自身の鼻孔から出入りする息を観察する…

是誰庵のひとやすみ~回頭是岸

台湾のお寺に行くと、山門によく<回頭是岸>と書いた扁額が掲げられています。 <彼>という文字を足して<回頭是彼岸>と言えば、はは~、と納得される方も多いと思います。 仏教徒は、一応、涅槃(彼岸)を目指すというのが、基本のセオリーとなっていま…

是誰庵のひとやすみ~賢い子ども

先日、ある小さな集会に出ました。 雑談で「仕事が忙しい時に、それに上乗せするように、アレコレ指示されると腹が立つ」というお話が、ありました。 よく分かります、よく分かります。 以前の私もそうでした。 でも、息を観る瞑想(安般念瞑想)をウン十年…

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-8

二、正行 正行(定の修習における心の用い方・法則) ーー如実と自在 「渇愛に征服された人、彼の行道は艱難辛苦(苦行道)であり;渇愛に征服されない人、彼の行道は容易(楽行道)である。」 「落ち着きと優しさに熟練しない人、彼の行道は艱難辛苦であり…

パオ・セヤドー講述「顕正法眼」(翻訳文)~5-49

また、信と慧とを、バランスしなければならない。 止禅の業処を修習しようとする修行者にとって、強固な確信は、有益である。 というのも、多少信へと偏向した心は、安止(+定)へと導くことができるから。 もし人が、「安般似相に専注する定力を育成したな…

パオ・セヤドー講述「顕正法眼」(翻訳文)~5-48

また、もし、定が強く、精進が弱い時、定には、懈怠を生じる傾向があるために、心が懈怠に征服されてしまうことがある。 故に、あなたは、気の抜けた、だらしない心で、安般念似相に専注することをしてはならない。というのも、そうすると、それは懈怠の助縁…

是誰庵のひとやすみ~日本の仏教界

先日、新しく開業した病院に行きました。 最近、血圧、息切れ等、少々気になる体調の変化がありましたので(結果は、ノープロブレムでしたが)。 それで、頭が坊主になっている理由を、初対面の医師に説明した所、大変に驚かれて、二人の看護師さんと一緒に…