南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

般若の独り言~無我(縁起)を知る

先日、ama●●nで、ユング心理学の本を探していました所、世に 『反応しない練習』 という題の啓発本が出版されていて、この本を読んだ人の(否定的な)コメントが公開されていましたので、このコメントから連想した所の、感想を書いてみます(当該の著書は購読しておりませんので、著書への批判ではありません)。

ama●●n上でのコメントでは、

【『反応しない練習』 という啓発本を読んでみたが、この本は、役に立たないどころか、有害である。私は、この本に書いていある通りに、日常生活において、感情的に反応しない様、心がけてみたけれど、感情の無い人間になる様で、恐くなった。】

とありました。

私たちは生きています。

それは身・心がひと時も休む事無く活動している事を意味しますが、そうである以上、何があっても、感情的に反応しない、してはならないと言う、先に<結論ありき>の生き方は、非常に不自然だと思います。

仏教的に言えば、我々は、怒りや悲しみの感情に襲われる時があるけれども、その時、心に湧き上がる怒りや悲しみの、その原因と結果の連鎖反応をよく観察して、心へのネガティブな燃料投下をなるべく早く止める事によって、ストレスを減らし(0にはならない)、結果、自然体で生きるのがよい、という事です。

観察する心、すなわち、覚知する心は、中立的な心なので、

[怒りの心(前心)を、覚知の心(後心)で観察する]

という心理的行為自体が、怒り悲しみの心への、心理的燃料投下を止める作用を内包しています。

覚知する心が育つと、怒りや悲しみの心は、己自身の心の癖(業)が引き起こす、原因と結果の連鎖反応にすぎない事が分かりますが、これを、仏教では、

無我が分かる or 縁起が分かる

といい、無我が分かった上で、その場その場で、自分にとって、最も相応しい態度を取る事を、如理作意(ヨニソ・マナシカーラ)といいます。

入出息念(安般念)の修習をしていると、覚知の心が育ちます。お試しあれ。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>