南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

☆「掌中の葉」(翻訳文)4-9

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

(三)尋と痴

いまだ生起しない善法を生起させるために、痴行者は、精進の方法を種々、画策する。

しかし、これらの方法は、彼の成功を助けないだけでなく、却って、彼の成功の障礙になる。

言い換えれば、痴行者の愚痴(=愚かで無知な様)は、彼が善念でもって、己を変容させようと思っていても、最後には、反作用しか受け取ることができないのである。

尋行者も同じであって、彼は一切の事物に対して、理解と思惟を試みるが、しかし、ある種の事柄は、理解されることがない。

彼は色々と思惟して、普通では考えられない種々の事柄を理解しようとするが、その解を得ることができず、却って困惑するのである。

邪見を擁する人も、痴行者の仲間に分類する。

尋行者と痴行者の区別:

尋行者

1、各種の、混乱した思惟を持つ。

たとえば、何かの事柄に遭遇した後、彼は脳内において、この事柄に関して、反復して思惟するが、それが過剰な事によって、頭が混乱する。

2、色々な、混乱した思惟を擁するため、確定・決定ができない。

痴行者

1、掉挙である。たとえば、過去において、なすべきであったが、なさなかった事柄、なしてはいけないのに、なした事柄を、常に思い出す。

2、洞察できないので、動揺する。

◆結論:

(一)信行者は貪行者と同分であり、覚行者と瞋行者は同分であり、尋行者と痴行者は同分である。

(二)修行者は、性行の同分、または区分に関しての課題について、重視しなければならない。というのも、これは、修行者にとって、己自身で、己の修行を点検する、良い基準・根拠となるからである。

(4-10につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>

まで。ご協力、よろしくお願いいたします。

<「掌中の葉」(シッダッタ学院)中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>