ブッダダーサ「生活の中の縁起」(翻訳文)-77
上記(No.76 )は、完全に日常用語での解説であって、
かつ、外道であり、仏教の言い方ではない。
というのも、仏教は、主体をなす識がいたる所に漂って
いて、生まれ出る場所を探しているとは、言わないから
である。このような言い方は、ただ常見の観念を持つ人
の中にあり、仏教の中にはないものである。
所謂<識>とは、必ず縁生の法でなければならず、今・ここ
の因と縁によって生・滅するもので、いたる所に漂っている
神識というものは、ないのである。
故に、日常用語で言う「求生」は、仏教でいう「求生」とは
異なるのである。
以下は、私個人の考えであるが、仏教の中の「求生」は、
法の言語であり、決して日常用語における「求生」ではなく、
仏教の法の言語の中で言われる「求生」(未だ生まれざるもの)
は、一般の凡夫で、いまだ煩悩心が生じていない状態ーー
愛(渇愛)、取、或いは自我への執着がない状態の事を
言うのだと、思っている。
次に説明する事は、しっかりと聞かなければ、理解することが
できないので、注意して聞く事!
我々は、日常生活の中で、偶々、愛、取があり、かつ
「我(私)」「我所有(私のもの)」に執着するが、これは
相当に、当然の事である。
しかし、我々は、ほとんどの時間の中では、(心は)静寂の
中にある。例えば、今、ここに座っているあなた方には、
「我(私)」というのは、ない。というのも、現時点では、
貪愛もなく、執着するものもないからである。
この時、あなたには「我(私)」という錯覚はなく、
あなたはただ自然に座っていて、法話を聞いているだけである。
この時、心は平常で、空の状態にある。
しかし、時には強烈な愛(渇愛)、取が生じ、焦燥感によって
苦痛を感じる時がある。という事は、普通一般の人々には、
二種類の状態がある、と言える:愛、取が生起する時、
すなわち、憂慮心に燃える自我が生起する時、これを
「已生」というーーこの時、<出生>があるが、しかし、
平常は「求生」ーー生まれ出ようとして準備して待っている
状態ーーなのである。
この二種類の衆生が、まさに、法水を撒いて廻向する時の
対象なのであるーー已でに生まれたもの(已生)は非常に
愚かであり、未だ生まれぬもの(求生)は、何も知らない
無知(の状態)なのである。(つづく)
訳者コメント:「私(我ありという自我感)」とは
錯覚である。夢からさめよう!な訳ですね。仏教は、
何かを信じるとか、信仰とかではなくて、
<六根を通して心が見る夢>から覚める事!
(台湾香光尼僧集団翻訳グループ~タイ語→中国語
原題「生活中的縁起」中国語→日本語 Pañña-adhika sayalay)