南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

パオ・セヤドー講述「菩提資糧」(翻訳文)~176-3

この時、彼の先生は、自分がいまだ一人の凡夫であることに気が付いた。彼は謙虚に法施阿羅漢に助けを求めた。

法施阿羅漢曰く:

「尊者、心配しないで。私はまさにあなたを手助けしに来たのです」

こうして、彼は先生のために、一種の業処を詳しく説明し、大長老はこの業処を受取り、その後に、歩く瞑想を実践する為に、瞑想用の小道に行こうとして、三歩歩いたところで、阿羅漢果を証悟した。

《中部Majjhima Nikāya》の注釈に、一つの物語がある:

ある一人の年老いてから出家した比丘がいて、彼の戒師は、すでに阿羅漢果を証した年若い比丘で、彼はこの戒師と共にいたが、しかし、彼は、戒師が阿羅漢であるということを知らなかった。

ある日、彼らが托鉢に行く途中、彼は戒師に言った:

「尊者、阿羅漢とはどんな風貌なのですか?」

戒師は答える:

「この判別は難しいのです。年老いて出家した比丘がいて、阿羅漢と一緒にいるのですが、相手が阿羅漢だとは知らないでいます。」

戒師は暗示を与えたのですが、彼は尚、この年若い戒師が阿羅漢だということが分からない。このように、誰が阿羅漢であるかを判別するのは、難しいことなのである。

一人の真正なる聖者は、欲が少なく、足るを知り、また謙虚である。そして、自己の証悟(+の内容)を漏らすことは、決してしない。

もし、この聖者が比丘であるか、比丘尼であれば、仏陀の制定した戒律により、彼(または彼女)は、決していまだ具足戒を受けていない人~すなわち、沙弥、沙弥尼と在家居士であるが~に己の証悟(+の内容)を説明することはない。

また、大龍大長老の物語から、一人の人間の証悟の内容を確定するのは、非常に難しいものであることが分かる。

であるから、最も良いのは、己の修行の成果を人に告げない事だ。

もう一つ、考えておかねばならないのは、ある種の人々はあなたを信用するかもしれないが、ある種の人々はあなたを信用しないかも知れない、という事である。

あなたが本当に道・果を証悟したとして、あなたを信じない人は、重大なる悪業を造ることになるが、このことは、後々、彼らに大きな傷害を齎すことになる。

故に、聖道を証悟したという情報は、ある種の人々の仏法に対する信心(=確信、信頼)を呼び起こすかもしれないけれども、しかし、やはり、己の修行の成果は、全く露しないのが、良い。

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ

(問2-3につづく)

★誤字脱字を発見された方は、当コメント欄にてご一報頂くか、

または<菩提樹文庫>まで。ご協力、よろしくお願いいたします。

<パオ・セヤドー講述「菩提資糧」1999年中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>