南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

『涅槃証悟の唯一の道』 パオ・セヤドー著(3-75)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

結論

上述の論考は、序論に過ぎない。

故に、我々は、なぜ、心随観と法随観の修習においても、五蘊のすべて、四念処のすべて、及びその生・滅(正順と逆順の縁起)を観照しなければならないのか、という事をこれ以上解説する必要は、ないかもしれない。

仏陀は、一つの随観毎に、同様の方法を用いて、vipassanā を教え、教導しているが、その意味は、初めから終わりからまで、変化することなく同じものである・・・すなわち: 

vipassanā の所縁が同様であるが故に、vipassanā の修習もまた同じなのである。

この事に対して、我々はすでに、多くのパーリ聖典を引用して、多方面の解説を行った。

《大念処経》の一つひとつの部分において、仏陀は vipassanā  に関して、非常に簡略的な指示、簡潔な説明であるものの、それは、禅修行者に対して、五蘊のすべて(四種類の念処すべて)を無常・苦・無我として観照する事を、要求するものなのである。

故に、禅修行者は、まず先に、ひとつひとつの現象を識別し、区分できなければならない:

身の身において、受の受において、心の心において、法の法において。

前に述べた様に、禅修行者は、これより以前に、充分な定力を育成しなければならない。

こうしたことから、仏陀は《大念処経》の四種類の身随観の部分と、法随観の最初の部分において、止(=サマタ)の修習を指導したのである。

仏陀の四念処に関する解説が、字面の上では、異なっている様に思えても、しかし、究極的な意義において、それは同じものなのである。

故に、我々は次の章で、《大念処経》の入出息について検討することになるが、この<序論>で述べた説明を忘れないで頂きたい。

仏陀の、《大念処経》における、最初の言葉を忘れない事:

”比丘たちよ。

これは唯一の道である

(ekāyano ayaṃ、bhikkhave、maggo)。

有情を清浄し、愁、悲を超越し、苦、憂を断じ除き、如理を得達し、涅槃を現証する。

これすなわち、四念処(cattāro satipaṭṭhānā)である。”

あなた方が、この ”唯一の道” を修習して、この

”一つの門” を通って、涅槃に到達します様に!

                       パオ・セヤドー

(3-76につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。

<『涅槃証悟の唯一の道』パオ・セヤドー著 (原題「証悟涅槃的唯一之道」) 

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>