Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

★『教海覚舟』〈教えの海悟りの舟〉(40-6/7)(私家版)

【斎堂の義務】              斎堂の義務とは、僧人が(食事の)布施を行う場所において、順守しなければならない義務の事をいう。托鉢開始を知らせる打板の音が鳴ったならば、僧人は下衣を着用し、整えて、腰帯を締め、サンガーティを畳んで、着用する。(必要な)紐を結ぶ。鉢を洗い、ワッサに基づいて列に並ぶ。。   律義を守り、ゆっくりと前に進む。(隊伍を) 離れて、上座比丘の前に出てはならない。。。                食堂において坐る時は、長老に近付き過ぎない様にする。下座比丘を押しのけてはならない。学処に違反してはならない。。  食べ物を受け取る時、受用する時、律儀をよく守る事。座席を取る時は長老を基準にする。もし、大長老やその他の上座がいる時は、大長老が座って後、一人分か又は二人分の座を空ける。。。           もし、座席を空ける空間的な余裕がないならば、大長老に許可を得て後に坐る。。。。              大長老は実際の状況に応じて行動しなければならない。食事がいまだ全ての人々に行き渡っていない前に、大長老が先に食してはならない。。。。           食堂を離れるに当たって、もし、大長老の席が出口から遠い時、下座は先に席を離れる事。(比丘同士が) 鉢合わせした時は、ワッサに従って順序よく離れる事。。。。【随喜の義務】             食事が終了した時、早々と立ち上がってはならない。食事の布施をした施主に仏法を開示する。施主と共に法の喜びに浸る事。長老が説法をする。説法の時、その他の比丘全員がそこを離れて、長老が一人で説法する状況になってはならない。少なくとも四人、又は五人の比丘が説法が終わるまで共にいる様にする事。。。