Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

2019-04-25から1日間の記事一覧

翻訳『禅修指南』6‐9

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《色法の本質》 この28(+種類の)色は、単独では存在する事ができない。ただ、色聚として構成された形態でのみ出現する。 すなわちそれは、最も小さい色法の構成・構造であって、その名はまた「密集」(ghana)…

般若の独り言~翻訳も晴れたり曇ったり

この何日か、雨が降ったので、翻訳が少し進みました。 精舎の庭は、晴れた日に、草むしりなどして、少し見栄え、よくなりました。 といっても、一面芝生で、雑草が一本も生えていなくて、バラが美しく満開で・・・というセレブの庭?とは全く異なっていて、…

翻訳『禅修指南』6‐8

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (22~24) 変化色(vikārā rūpa)。五種類ある: 1、色軽快性(lahutā): 心生、時節生及び、食生真実色の軽快性。 2、色柔軟性(mudutā): 心生、時節生及び、食生真実色の柔軟性。 3、色適業性(kamm…

翻訳『禅修指南』6‐7

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (19) 制限色(pariccheda rūpa)。 すなわち、空界(ākāsa dhātu)の事である。 一つひとつの色法は、皆、その他の色法と混同して一体となる事はなく、其々、限界を持っている。この限界及び、色聚と色聚の間…

翻訳『禅修指南』6‐6

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (18) 食色(āhāra rūpa) 段食(kabalīkāra āhāra)は、食物の中の食素(ojā)である。 一切の色聚の中には、皆、食素色(ojā rūpa)がある。 業生、心生及び時節の色聚でさえも(+それを)含む。 それら食…

翻訳『禅修指南』6‐5

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 《28種類の色法》 三遍知を育成する為には、五取蘊を構成する一切の名色法を、徹底的に、明確にしなければならない。 故に、禅修行者は一切の色法と名法を知り、学習し、暗記しなければならない。 以下は、28種類…

翻訳『禅修指南』6‐4

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (二)禅修行者は、正確に、また如実に、名色法の因を、知見しなければならないが、この智慧は「縁摂受智」(paccaya pariggaha ñāna)と言う。 名色分別智と縁摂受智は、明確に、また正確に、観禅の目標としての…

翻訳『禅修指南』6‐3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> これらの經論の指示によると: (一)禅修行者は先に、五取蘊を構成する所の、一切の名色法を、個別に識別しなければならない。 一切の色法を個別に識別する智慧を「色分別智」(rūpa pariccheda ñāna)と言う; …

翻訳『禅修指南』6‐2

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 当該の経の註釈は、更に一歩進んで以下の様に解説する: 「それは三遍知の事である」と: Iti imasmiṁ sutte tissopi pariññā kathitā honti. ’Abhijānan'ti hi vacanena ñātapatiññā kathitā、 ’parijānan'ti va…