Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

☆「掌中の葉」(翻訳文)2-36

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

少しばかりの覚知(=自覚)があれば、我々は、我々の心内の評論は「私」や「私の」を巡ってグルグル回っていることが分かる。

我々は、己自身について、煩わしさを感じるようになり、この内心のラジオを止めて、少し静かにしていたいと思う(+ようになる)。

段階的な訓練を経て、最後には、このラジオは止めることができる。

その時、まさに仏陀が言うように、我々の心内にはいまだ、法を分析したいと思う、慣習的な想いが残っている(+ことに気が付くであろう)。

多くの仏法書を読んだことのある人々は、彼らのその時点での修行体験(境界)を名づけたり、分析したりする:

「これが、あの平静な知覚なのか?」

「これは近行定なのか、それとも安止定なのか?」

「私は今、非常に強いエネルギーを生じているのか?それともこれは、定力なのか?」

・・・

この段階において、もしあなたが、あなたの修行の目的を、はっきりと思いだすことができるならば、あなたはこの関門を超越することができるかであろう。

止禅を修行する目的は、内心の完璧な安寧と静けさ(+を獲得すること)であり、静止と清明であり、あらゆる先入観を取り払って、自由な心でもって、<今・ここ>の境界を体験し、享受するものであり、それを分析する必要はないのである。

法を分析しようとする考えも消え去った時、心は自然に、まったくの造作を必要としない一心なる専注に進入するのである。

◆結論:

以下の四種類の段階の煩悩を浄化する事を通して、我々は、最終的に禅定を得ることができる。

(一)身体と言語の方面において、表出される粗い煩悩:五戒への違反。

(二)意念において、過去の出来事や未来の計画に対して、五蓋などの思いや考えが生じる。

(三)意念において、「私」「私の」を巡って内心に論評が起きる。

(四)意念いおいて、修行の体験(境界)を名づけたり、解釈したいがために、法を分析する考えが生じる。

(2-37につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ

★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>まで。

ご協力、よろしくお願いいたします。

<「掌中の葉」(シッダッタ学院)中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>