南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『禅修指南』8-16

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

《先に識別するべき名法》

《殊勝義註》(Dhammasaṅgani‐aṭṭhakathā)では、以下の様に言う:

’Tasmā taṁ rūpaṁ ārammaṇaṁ 

katvā uppannaṁ vedanaṁ 

saññaṁ saṅkhāre viññāṇañca 

idaṁ arūpanti paricchinditvā 

aniccādito passati’

ーー色法を所縁として取る事によって生起する受、想、行、識という諸々の非色法を分析した後、彼はそれらを無常として観照する。」

上に述べた註釈の教えに従えば、名法の識別を開始する時、禅修行者は先に、色法を所縁に取る名法を識別しなければならない。

禅修行者は、名法を所縁に取る名法の識別をする事も出来なくはないが、しかし、名業処の修習を開始したばかりの時、それらを識別(duppariggaha、摂受が困難)するのは、比較的困難である。

もう一点は:

男性、女性、人間、有情、金、銀等の密集の概念を所縁とする、名法を識別する事は、可能である。

ここでは、それらの概念を識別するのではなくて、概念を所縁として取る事によって生起する所の、究極名法を識別するのである。

《六グループの定義》

色法を所縁の違いによってグループに分類すると、合計六種類の所縁がある(+事が分かる)。

すなわち:

1、色所縁。

2、声(=音)所縁。

3、香所縁。

4、味所縁。

5、触所縁。すなわち、地、火、風。

6、法所縁。すなわち、五浄色と 16微細色。

色所縁を目標として取る名法は、色所縁グループ名法と呼ばれる。その他の名法は、また、類推して名付けられる

(注31)

六グループのすべての名法は、識別されなければならない。

次に、善速行を具備する心路過程名法は、善グループと呼ばれる:

不善速行を具備する心路過程名法は、不善グループと呼ばれる。

唯作速行心を具備する心路過程は、唯一、阿羅漢の心中にのみ出現するものであって、故に、この書では、それを解説しない。

《四随観(anupassanā)》

観禅の修行において、色法、名法、因と果を観照する時、

もし、色法の観照から始める時、それはすなわち:

身随観念処(kāyanupassanā satipaṭṭhāna)であり;

もし、受の観照から始める時、それはすなわち:

受随観念処(vedanānupassanā satipaṭṭāna)であり、

もし、識の観照から始める時、それはすなわち:

心随観念処(cittānupassanā satipaṭṭāna)であり、

もし、触の観照から始める時、それはすなわち:

法随観念処(dhammānupassanā satipaṭṭāna)である。

五蘊、または12処、または18界等の方式によって観禅の修習をするのは、法随観念処である。

注31:《智慧の光》では、ある種のグループの名称について、伝統的な用法を用いていない。それは、パオ Sayadawが、禅修行者の理解に利する為に用いた、指導内容に依る為である。

(8-17につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijyubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>