南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『禅修指南』13-4(411/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

五蘊法》

禅修行者は、再度、処門によって、名法を観ずる(名業処の表参照の事)。

先に、再度、喜俱智相応大善速行の眼門と意門心路過程を識別する。一つひとつの心識刹那の色法を一組に纏め、名法を四組に纏める。

1、依処色(54)と色所縁は色蘊である;

2、一つひとつの刹那の中の受は、受蘊である;

3、一つひとつの刹那の中の想は想蘊である;

4、一つひとつの刹那の中のその他の心所は行蘊である;

5、一つひとつの刹那の中の識は、識蘊である。

その後に、順序よくそれらの三相を観照する。

五蘊法と同様に、以下の一つひとつの心路過程を観照する:

1、色所縁を目標に取るその他残りの眼門と意門心路過程。

2、声所縁を目標に取る耳門と意門心路過程。

3、香所縁を目標に取る鼻門と意門心路過程。

4、味所縁を目標に取る舌門と意門心路過程。

5、触所縁を目標に取る身門と意門心路過程。

6、法所縁を目標に取る意門心路過程。

五門転向から意門心路過程に至る彼所縁(名業処表参照の事)は、以下の方法によって、順序よく一つひとつのグループの三相を観照する:

1、全体のグループの中の色だけを観ずる。

2、全体のグループの中の受だけを観ずる。

3、全体のグループの中の想だけを観ずる。

4、全体のグループの中の行(心所)だけを観ずる。

5、全体のグループの中の識だけを観ずる。

この様に観照する時、心路過程の間に出現する所の有分心刹那を、五蘊法でもって、観照する;法所縁を目標に取る所の意門心路過程の観法は、上と同じである。

五蘊法を運用して、内部の観察に満足したならば、次は、同様の方法を用いて、外を観ずる。近くから遠くへ、繰り返し、何度も、内、外と観ずる。

外部の観は、智が観照する範囲を徐々に広げていき、無辺世界に至る様にし、31界全体を観照の目標とする。

この様に、名法または五蘊法によって観禅の修習をする時、禅修行者は、「いまここ」(khaṇa paccuppanna、または現在刹那)に到達できる様、尽力する。

智が「いまここ」の刹那を観ずる事ができる様にするため、彼は、心路過程の間に出現する所の有分刹那の五蘊法を、「いまここ」の刹那の境になるまで、観照しなければならない。

五蘊法を運用して観照する事に満足した今、次に、五蘊法によって現在世(addhā paccuppanna、すなわち、結生から死亡に至るまで)の三相を観照する。心路過程心と離心路過程の二者に対して、それぞれ順序良く繰り返し(+観ずる):

1、色のみを観ずる。

2、受のみを観ずる。

3、想のみを観ずる。

4、行(心所)のみを観ずる。

5、識のみを観ずる。

無常を多数回観ずる事;

苦を多数回観ずる事;

無我を多数回観ずる事。

結生から死亡までの、一つひとつの蘊を観照する。

たとえば、結生から死亡までの色蘊を徹底的に観照した後初めて、同様の方法を用いて、受蘊を観照する。

内と外、交互に繰り返して観照する。

《同時に色法を観照する》

その後に、それらの壊滅または生・滅を目標として取り、順序良く繰り返しそれらの三相を観照する。

眼門心路過程を例にとるならば:

一つひとつの心識刹那の名色の生・滅(たとえば、五門転向の中の54種類の依処色と所縁色の生・滅と11名法の生・滅)を識別した後、順序良く繰り返し何度も、

ある時は無常を観じ;

ある時は苦を観じ;

ある時は無我を観ずる。

処門によって、すべての六門を観照する。

一切の内外の善と不善速行心路過程を観照する。

以下の方法を運用して、順序良く繰り返し、内外(名色)を観照する

1、色のみを観ずる。

2、名のみを観ずる。

3、名色を同時に観ずる。

その後に結生から死亡に至るまで;

1、色のみを観ずる。

2、名のみを観ずる。

3、名色を同時に観ずる。

この様に、已に生じた、今まさに生じている、これからまさに生じようとしている名色を全体的に観照する。次に五蘊法に基づいて、結生から死亡までを観照する。

《過去・現在・未来》

Aniccādivasena vividhehi ākārehi

dhamma passatti vipassanā.(Aṭṭhasālinī)

名色法を運用して、順序良く繰り返し何度も、現在世(結生から死亡まで)の名色を観照した後、もし、禅修行者が已に満足を覚えたならば、かれは次に過去、現在と未来の名色を観照することができる。

Aniccādivasena vividhehi ākārehi dhamma passatti vipassanā.

ーーこれは行法の種々の状態、たとえば、無常、苦、無我を観照する種々の方法である為、それは異観(Vipassanā)と言う。(Abhi-com)     上に述べた註釈が言う様に、究極行法の三相を観照している段階をのみ、異観(観禅)の修習であると言える。

注意する事:

いまだ、名色の究極智を証得していない時で、概念と究極法を分ける事なく、生起した法ならどの様なものでも、観照するならば、その禅修は、観禅とは言えず、観禅ではありえない。

己自身が識別することのできるもっとも遠い過去世の名色(結生から死亡まで)に関して、順序良く繰り返し何度も観照する:

1、色法の三相をのみ観ずる;

2、名法の三相のみ観ずる;

3、名色法の三相。

その後、同様の方法を用いて、もう一つ別の(比較的近い)過去世の名色(結生から死亡)を観照する;

一つ前の世の結生から死亡までの名色;

今生の結生から死亡までの名色;

一番目の未来世の結生から死亡;

(もし、まだ未来があるのであれば)二番目の未来世の結生から死亡までの名色;

己自身が識別することのできる最も遠い未来世。。

ここまできても、いまだはっきりと理解できない禅修行者の為に、ここでは、観の修習に関して、更に一歩進んだ説明をする:

(たとえば)禅修行者は、五番目の前世の行法(名色と因果)を識別する事ができるならば、彼は、過去世から現在世、未来世まで、順序良く繰り返し何度もそれら(の名色)の三相を観照するべきである。

1、色のみを観ずる。その後

2、名のみを観ずる。その後

3、名色を同時に観ずる、すなわち:

3.1 五つ前の世の結生から死亡までの名色、その後

3.2 四つ前の世の結生から死亡までの名色、その後

3.3 三つ前の世の結生から死亡までの名色、その後

3.4 二つ前の世の結生から死亡までの名色、その後

3.5 一つ前の世の結生から死亡までの名色、その後

3.6 今生の結生から死亡までの名色、その後(もし未来世があるならば)

3.7 一番目の未来世の結生から死亡までの名色、その後(更に遠い未来世があるならば)

3.8 二番目の未来世の結生から死亡までの名色、などなど。

順序良く繰り返し、ある時は内を観じ、ある時は外を感じる。

同様に、五蘊法に基づいて以下を観ずる;

1、色のみを観じて、その後

2、受のみを観じて、その後

3、想のみを観じて、その後

4、行(心所)のみを観じて、その後

5、識のみを観ずる。

ある時は無常を観じ:

ある時は苦を観じ;

ある時は無我を観ずる。

順序良く繰り返し内外を観ずる。

重複して、順序良く繰り返し何度も観照する。

この様に観照する時、以下の様に、五蘊は皆、観照されなければならない:

1、粗い色、受、想、行、識:または

2、微細な色、受、想、行、識:または

3、劣っている色、受、想、行、識:または

4、優れている色、受、想、行、識:または

5、遠い色、受、想、行、識:または

6、近くの色、受、想、行、識。

もし、禅修行者がこの様に観照することができるならば、彼はすなわち、已に過去、現在、未来、内、外、粗い、微細な、劣っている、優れている、遠いと近いの 11個の形式で存在する所の、色、受、想、行、識の五蘊観照する事ができたのだと言える。

《無我相こう》の観法は:

’Tasmātiha、bhikkhave、yaṁ kiñci rūpa

atītānāgatāpaccuppannaṁ ・・・(Saṁyutta)   ’

Netaṁ mama、nesohamasmi、na meso

attāti samanupassāmīti・・・(majjhima aṭṭhakathā)

「比丘たちよ。

五蘊は無常、苦、無我であるが故に、この教法において、11種類の形式において存在する色法を以下の様に観ずる、すなわち:

1、過去色(atīta);

2、未来色(anāgata);

3、現在色(paccuppanna);

4、内色(ajjhatta);

5、外色(bahiddha);

6、粗い色(olārika);

7、微細色(sukhuma);

8、劣った色(hīna);

9、優れた色(paṇīta);

10、遠い色(dūre);

11、近い色(santika)は:

ⅰ.「この色は、私の色ではない」(netaṁ mama)、すなわち苦である;

ⅱ.「この色は私ではない」(nesohamasmi)、すなわち無常。

ⅲ.「この色は己自身ではない」(ṇa meso atta)、すなわち無我。

「観智の光によって、名色の密集を看破して、それらを如実知見に観する」

上と同様の方法によって、四名蘊、すなわち、受、想、行、色を観ずる。

(13-5につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>