南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『禅修指南』8-51(155/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

《声(=音、以下同様)所縁、香所縁、

味所縁、触所縁の四グループ》

これらのグループの、法の識別は、色所縁グループの法の識別と、類似している。

一つひとつのグループの、善グループ名法と、不善グループ名法を、識別する。

声所縁グループ:

耳浄色と有分透明界(意門)を同時に、識別する。

喜ばしいか、または喜ばしくない所の、声所縁を目標に取る。如理作意かまたは、不如理作意に従って、(+この時)善または、不善速行を擁する所の、耳門と意門心路過程は、生起する。

香所縁グループ:

鼻浄色と有分透明界(意門)を同時に識別する。

喜ばしいか、または喜ばしくない所の、色聚の匂いを、所縁の目標に取る。

味所縁グループ:

舌浄色と有分透明界(意門)を同時に、識別する。

喜ばしいか、または喜ばしくない所の、色聚の味を、所縁の目標に取る。

触所縁グループ:

身浄色と有分透明界(意門)を、同時に識別する。

喜ばしいか、または喜ばしくない所の、色聚の触を、所縁の目標に取る。

ここにおいて、逐一、地、水、風界の、この三種類の触所縁を所縁とする、善グループ名法と、不善グループ名法を、識別する。

ここにおいて言及したのは、色法を所縁として取る所の名法の、簡略的な識別法である。

詳細な識別法は:

たとえば、六処門と42身分(=42の身体部分)の中の、一つひとつ一種類毎の、色聚の地界を所縁とする、一種類毎の名法を、徹底的に識別するのである。

その他の色法を、所縁に取る名法もまた、斯くの如くに識別する。

(表7-12:六グループーー概略~略)

(表7-13:法所縁グループ(c)ー善グループ~略)

<表7-14:法所縁グループ(D)グループージャーナ名法>

1、安般念=初、第二、第三及び第四禅。

2、白骨観=初禅。

3、白遍=初、第二、第三及び第四禅。

4、慈心観=初、第二及び第三禅。

5、不浄観=初禅。

もし、不断に継続して、六グループの不善グループ名法のみを、識別し続けるならば、光は、暗くなる。故に、一つひとつのグループまたは、一つ毎の種類の、色所縁の名法を識別する時、善と不善グループの名法の、両方ともに、識別する様にする。

《名法全体を「名法」として識別する》

《清浄道論》(第18章)の中において、以下の様に言う:

’So sabbepi te arūpadhamma 

namana lakkhaṇena ekato 

katvā etaṁ nāmanti passati.’

ーー「(全体的に)その一切が、(所縁に)向かう相を擁する所の、非色法を取り、彼はそれらを『名』として観ずる。」

この教えに従えば、すべての名法を、全体的、一体的な「名法」として、識別しなければならない、という事である。

処門(āyatana dvāra)に基づいて、名法を識別する。

先に、一つひとつを見る。

例えば、識、触または受を見、その後に徐々に、識別する名法の数を、増やして行く。

明晰に、同時に、一つひとつの心識刹那の中の、すべての名法を、見ることが出来た時、名法を所縁に趣向させる、または向かわせる所の、所縁の相を所縁として取り、それらを全体、一体として:

「これは名法である」、または「名法、名法」

と識別する。

(訳者:表7-2 ~ 表7ー13は、構成が複雑なため、当ブログでは制作困難に付き、割愛しました。)

(8-52につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。     http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>