Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

是誰庵のひとやすみ~「此是道汝応修」(翻訳番外編)

     <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

マレーシアから「此是道汝応修」という本が届きました。

著者はアチャン・チャーのお弟子さん、アチャン・タン。

その中にとてもよい問答を見つけましたので、翻訳(番外編)してお送りします。

問:アチャン・タンにお伺いします。あなたは出家後、どのような研究をして、どのような事に腐心しましたか?

あなたは、どのような本を読むように、どのような研究をするように、他人に勧めますか?

答:私は修行を始めてこの方、私の、この身・心を研究しています。

どのような本を読んでいるかと問われると、本はほとんど読んでいません。

また、みなさんに、正式の仏教の研究を大量にするのは、お勧めできません。

これらはまったくのムダで、最も大事で、すぐ取り組まねばならないのは、禅の修行です。

もし、あなたが本を読むのは、心を静かにするためであれば、それはいい事です。

例えば、心がイライラする時、それに見合った仏教書を読んで、心を鎮め、その後に禅の修行をするならば、それはいい事です。

もしあなたが、あまりに多くの理論を研究するならば、それは禅の修行の障礙になります。

あなたが座禅・瞑想する時、心は、これは近行定なのかジャーナなのかを知りたがり、また、心は、今の境地が、自分の学んだ経典とどう違うのかと考え始めます。

こうなれば、あなたは内観する事ができなくなるか、または心が更に深い境地に入る事ができなくなるでしょう。

ただ、私は、森林の禅師の伝記を読む事をお勧めします。これらの伝記は、我々の道心を励ましてくれますし、また教育的な要素もあります。

これらの本を読めば、彼らがどのように修行し、どのような生活を送ったのかを知る事ができます。(中略)

身体を観ずる事ができるようになると、心を観ずる事ができるようになります。

ある種の人々は、ただアチャン・チャーの教えの後半だけを重視して、彼がどのような修行から始めたのかを忘れています。もし、修行者に、いまだ身体への執着がある時、心を明晰に観ずる事はできません。

初心者にとって放下(=手放す)という事はそれほど簡単な事ではないのです。故に、初心者がアチャン・チャーの教えた<手放す>をスローガンにする事は、あまりお勧めしません。(後略)

 (アチャン・タン著「此是道汝応修」P 20、21を抜粋して翻訳。一部意訳。

中国語版→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay)

彼は大学を卒業している修士です。それでも、多すぎる知識は、修行の邪魔になると言います。

私も、アチャン・タンと同意見です。

日本では今、パーリ語学習が流行っていますが、我々は、パーリ語で悟る訳ではありません。

日本語でよいので(パーリ語は要点だけ押さえて)、ゴータマ仏陀が何を言いたかったのかをよく理解し、噛みしめて、日々、地道に修行するのが王道です。

ゴータマ仏陀は言いました。

「私の法を学ぶ者は、自分自身の(里の)言葉で学びなさい」と。

学者ならいざ知らず、修行者がパーリ語やアビダンマの知識を競うなど邪道です。

心を内に向けましょう。

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

        <緬甸パオ森林寺院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay>