般若の独り言~rūpakalāpaを見るまでは(1)
私は子供の頃から仏教が大変に好きでした。
3歳の頃の、最初の記憶は:
「今度は、女の子に生まれて来てしまったけれど、どの様に生きればいいのかなぁ」
と、一人考えあぐねているものでした。
5歳の時に、<お富さん>という歌謡曲を聞いて初発心し(その中に「お釈迦様でも」という語彙が含まれていたので)、その後はうなされる様に
「ゴータマ仏陀は、何を教えて後、涅槃したのか?」
「涅槃とは何か?」
「刹那生・滅とは何か?」
「無常・苦・無我とは何か?」
を知りたいと思い続け、大乗経典からそれらが学べないと苦悶していた 25、6歳の頃、世に大乗非仏説のあるのを知った後、大乗を捨てて、もっぱら中村元博士の原始仏典を読む様になりました(現在は、大乗経典の存在価値は、それなりにあると思っていますが、やはり今も、南伝アビダンマが一番好きです<注1>)。
その後、30歳過ぎた頃、ふとした縁で、タイの森林僧院(アチャン・チャーの系列寺院)に、修行に行く様になりました。
夜、タイの森の中で、出家比丘と在家が、声を合わせて《大念処経》を唱える時、なぜか涙がホロホロとこぼれたものです。
私はお経としては四法印を説く《雪山童子》が好きですが、《大念処経》をパーリ語で聞いていると、なぜか泣けてくる・・・ゴータマ仏陀が、直接語りかけてくる様に思えて、パーリ語、好きですね。
私自身は「年頃になったら恋愛して結婚、共働きしながら、子育てにテンヤワンヤ、老境に入って一息ついた」そんなどこにでもいる、一人の平凡な女性ですが、それでも己自身の一生のテーマ
「無常・苦・無我」
が、少しずつ姿を現してきて、今は
「rūpakalāpa の無常・苦・無我を見るまでは死ねない」
と思っています。
もはや、棺桶に片足つっこんでいる今となっては
(来年古稀)、後何年、修行できるか分かりませんが、認知症が出るまでは、修行したい(笑)。
私は、台湾が日本の植民地であった時代に、台湾から日本(神戸)に移住してきた移民の三代目、三世になります。
今、日本では移民問題で揺れていますが、子供の頃から今までの体験、見聞を少しずつ、折に触れて、書いてみたいと思います。
お題は『rūpakalāpaを見るまでは』。
よろしかったら、お付き合い下さい。
注1:大乗経典には、それが成り立つ理由、時代背景があるのだと思いますが、私は独学のため、その時点では、大乗経典を正しく理解する事ができないでいました。日本の大乗仏教界の現状は、本来の大乗の精神と大きくずれていると、思います。