南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

般若の独り言~ソータパナ(預流果聖者)とは何か

世間には、ひとたびソータパナ(預流果聖者)になったならば、どのような悪業を造(ナ)しても、業報を受ける事無く、悪趣に落ちないと豪語する人がいます(最近も日本に、そう豪語する人間がいるという事を、仄聞しました)。

では、ソータパナとは何か?

その定義をここに開陳してみます。

ソータパナには

A、身見がない(五蘊を<己のものだ>と固執する意識から、卒業している)

B、疑がない(三宝への確信、信頼が揺らがない。その実質の内訳は、以下の通り)

(1)三宝への確信、信頼。

(2)戒律(五戒)を守る。

(3)慙(己の悪行に対して、慙・愧と、恥ずかしさを覚える)

(4)愧(悪行の齎す果報に、怖れを感じる)

(5)多聞(仏法を聞くだけではなく、止観の修行もする)

(6)慷慨(よく布施をする)

(7)智慧(四聖諦に関する智慧がある)

C、禁戒取(解脱に向けて、何らかの儀式~苦行・神への犠牲等~が必要であると、固執する事がない)。

 仏陀在世の時、居士であった Visakha は、結婚して家庭を持ち、子孫を多く残しましたが、ソータパナであった彼女は、その行為において、<貪欲だ>と指弾される事はありませんでした。上記、A・B・Cを、守れていた為、だと思われます。

ソータパナになると、死後、四悪趣に行く事はない、と言われます。

とは言え、ソータパナを自認する人は、A・B・C、特に、Bの内の一つに挙げられる<五戒>を守っているかどうか、自問する必要があるようです。

緬甸(ミャンマー)の高僧 Ledī Sayādaw(遷化)は「自分をソータパナだと思う人間は、3年間、五戒を破らないでいられるか、よくよく、己を観察しなさい」と言っています。

<聖者になれば何をやっても許される>というのは、一種の都市伝説、大いなる誤解であることが、分かります。

               (<アビダンマ実用手冊>p71~73引用・参照)

   <緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院/Pañña-adhika Sayalay 般若精舎>