南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

★飛び入り翻訳~《基礎発趣論(業縁と果報縁)》3-4

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

註釈書(a ṭhas ālinī aṭhakathā ママ)には、どのように説明されているであろうか?

「思心所」は、助教のようだ、と言う。

授業をする時、教師は、授業だけ担当すればよいが、最も苦労するのは助教である、と言う。

彼は、教室内の秩序を保たねばならないし、学生たちが学習に専念できるよう、学生たちの管理もしなければならない。

助教は、彼自身も教師の授業内容を聞かねばならないだけでなく、その他の学生よりも尚、しっかり学ばなければならない。

「精進」(vīriya)もまた、心所の内の一つではあるが、しかし、最も力のあるのは、「思心所」なのである。

故に、(+人が)何事かをなしている時の「思心所」は、その他の心所を帯動する。

というのも「思心所」は、主要な首領であり、であるからこそ、業と呼ばれるのである。

善であっても、不善であっても、業を造(ナ)す時、「思心所」は、善または不善をなす所の、業の当事者なのである。

一つの例を挙げよう:

たとえば、多くの人々が輪になって、一人の人間を打ち殺そうとしている、とする。

その内の一人が、最も強くて力があって、その人間を打ち殺したならば、最終的に裁判になった時、(+犠牲者を)生きながら打ち殺してしまったこの人物が、最も重要な犯人である、という事になる。これは、不善業関連の思心所である;

善業も同じように、思心所が、最も重要な役割を果たすのである。

思心所と信、精進、念、慧は、みな共に、同じ心所であるが、しかし、一つ一つの事柄において、思心所が(+一番)、主要な役割を果たしている。

こうした事から、「業」は、(+上記五項のうちの)どれに当てはめるのが、最適であろうか?

Cetanāhaṃ bhikkhave kammdṃ vodāmi(ママ)

(3-5につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<《基礎発趣論(業縁と果報縁)》  中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>