Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

般若の独り言~自己肯定感の低い人

本日、ITのニュースを読んでいましたら、

「自己肯定感の低い人」向けの本が出ている、

という記事がありました。

私は、幼い時に、台湾人の母が(父も台湾人)、日本が嫌になったのか、父と諍いがあったのか、台湾に戻ってしまい、その後、10歳くらいの時に、継母が来ました。

幸い、祖母が賢明な女性で、私たち孫を懸命に守ってくれましたが、継子を差別する継母の言動で、家庭はひどく暗いものになりました。

それで、私も、思春期は、自己肯定感の低い人間だったのですが、それを救ったのは、一つは大学進学、もう一つは仏教の修行、です。

私は団塊の世代で、当時は男尊女卑、父が

「女の子は大学に行っても意味がない」

といい、兄弟の中では、次兄だけが進学したのですが、私は伝手を頼りに、一人東京へ出て働き、学費を貯めて、自力で大学の二部(夜間部)に進学しました・・・

大学は、勉強を教える所ではなく、勉強の仕方を教える所だった・・・

これが、暗記型、点取り虫型だった、私の頭を柔らかくしてくれて、のちのちの精神的成長の礎になりました。

仏教の修行では、入出息念(安般念、アーナパーナサティ)が、大変に役に立っています。

長年、入出息念を実践していると、心は外向きというより内向きになってきます・・・悪い意味の内気、内向的になる、という事ではなく、自省心、自制心が育つ事ですが・・・そして、自分の<心の癖>に気が付く様になります。

くだんの著書によりますと、自己肯定感の低い人は、マインドにバイヤスがかかり易く(=心にある種の偏向がある、すなわち、心の癖がある)、ありのままの自分を受け入れられない、との事です。

入出息念を実践すると、己自身の怒りや悲しみの沸き立つ時の、心の<初動スイッチ>に気が付いて、そのスイッチを入れる回数を、徐々に減らす事ができます。

仏教用語で言えば、入出息念は、心による<気づきの力>を育て、業(心の癖)を浄化する、という事でしょうか。

仏教用語で説明されると、反発を感じてしまう人は、心理学関連(気づき系)でよい本が出ているので、参考にされるとよいと思います。

<緬甸パオ森林寺院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>