Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

『智慧の光』(3-9/10)<K氏依頼分>

禅相は “想“ から生じる。故に、禅相が出現する前の、異なる禅修行者による異なる想によって、異なる禅相が生じる、と言うのである。……………………………………………………    修行する業処は皆同じ入出息念ではあるが、しかし、人それぞれの因により、異なる禅相が生じるのである。。………………………………ある種の人々の禅相は柔らかく、例えば:綿花、気の流れ、暁の星の光、明るく輝くルビー又は宝玉又は真珠の様である。ある種の人々の禅相は粗いもので、それは例えば、綿花の木又は尖った木の様である。ある種の人々の禅相は、例えば、長い紐、花輪、煙、広がった蜘蛛の巣、薄い霧、蓮の花、月、太陽、灯又は昼の日光灯の様である。綿花の様な純白の禅相の大部分は、“取相“(uggaha nimitta)である。と言うのも、取相は、通常は不透明であり、光らないものであるが故に。禅相が暁の星の様に明るく、光り輝き、透明である時、それは“似相“(pañibhāga nimtta)である。禅相がルビー又は宝玉の様でかつ不透明な時は、取相である。それが明るくかつ発光する時、それは似相である。その他の形状と色彩の禅相は、同様の方法を運用して理解する事ができる。。。