パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」5-110
<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
8-9 第二禅
色々な経典に書かれている所の、第二禅に関する描写は、以下の通り:
「尋と伺を止息させた後、比丘は自信と定心の伴った、無尋と無伺の、定によって生じた所の、喜と楽が充満した、第二禅に入る。」(《長部・沙門果経》
あなたがすでに、初禅の五自在に熟練した後であれば、第二禅の修行に進むことができる。
その為には、あなたは先に、再度、初禅に一時間程入らなければならない。初禅から出てきた後、初禅の欠点及び第二禅の長所を思惟する:
「初禅は、五蓋に近いので危険がある。初禅の中の粗くて劣っている尋、伺の禅支は、初禅を弱体化させる。第二禅は、初禅より寂静である。」
このように(+思惟して)初禅への執着を取り除き、次に、第二禅を証得する為に、あなたは再度、心を似相に専注させて、まずは、初禅に証入する。
(5-111につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、
<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。
<パオ・セヤドー「顕正法蔵」2008年中国語版→日本語訳出
翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>