南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

「テーラワーダ仏教在家居士帰依戒律ハンドブック」2-9

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

我々は、破、未破、果、及び所応行(帰依の対象)について、以下に、解説する:

『法に帰依』等の二種は、ここにおいて、知られる方法で説明する。

順序の原因となった事柄を、説明し、確定する。

かつ、比喩で以て、この三帰依を説明する」

この内、第一番目の偈頌の中に:

「この三帰依は、

誰が述べたのか?

どこで述べたのか?

何時述べたのか?

なぜ述べたのか?」

というのがある。

如来が最も先に述べたのではない(三帰依であるのに)、なぜ、ここでは真っ先に述べられているのか?」

ここには五つの問題があるが、その回答は以下の通り:

「誰が述べたのか?」:

世尊による。諸々の弟子でもなく、諸々の仙人(isi)でもなく、また、諸々の天(が言ったものでもない)。

「どこで述べたのか?」:

バーラーナシー(Bārāṇasī)の仙人の降りたつ(処)の鹿(野)苑で(開示したものである)。

「いつ(述べたのか)?」:

耶舎(Yasa)尊者と(彼の)友人達が、阿羅漢を証得した時、(当時、世間では合計)61人の阿羅漢がいたが、世間の衆生の利益の為に、説法をした時に(その時、開示されたのである。)

「なぜ述べたのか?」:

出家をして、具足戒を受けさせる為である。

例えば:「さて、比丘たちよ。このように出家しようとするならば、具足戒を受けせしめよ:

先に、鬚と毛髪を剃らしめ、袈裟衣を着せしめ、上衣は一方の肩に偏たんし、比丘たちの足を礼敬し、蹲踞して(かかとを上げて)座らしめ、合掌せしめ、(受戒者に対して)以下のように言わねばならない:

『あなたはこのように言いなさい:

私は仏に帰依します。

私は法に帰依します。

私はサンガに帰依します。』

「なぜここにおいて、真っ先に述べるのか?」:

この大師の九分教法が三蔵(の形)で以て収められたのを知った後、(再び)先に諸々の導師(ācaraiya)が伝誦する所の方式(vācanāmagga、語道)を採用する(+事にした)。

この方式[道]は、諸々の天(と)人間たちが近事男(upāsaka、在家居士)または出家して(仏)教に入りせしめる。

故に、この教法に入る為の(この伝誦)方式[道]はーー《小誦》において、最も先に述べたのである。

以上、因縁の浄化、すなわち説明を終えた。

(2-10につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<「南伝仏教在家居士須知」改題「テーラワーダ仏教在家居士帰依戒律

ハンドブック」中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>