南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳番外編~「偽比丘」の見分け方(4-3)

     <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

7日薬(sattāhakālika)とは、南伝の比丘が、7日以内なら、手元に保存してもよく、また食してもよい薬の事。

1、バター(navanita)。

2、ギー(sappi)。

3、油(tela)ーー植物性油と動物性油。

4、蜂蜜(madhu)。

5、糖(phāṇita)--蔗糖、棕糖、黒砂糖、氷砂糖、砂糖等。

ここで言う”7日”とは、南伝の比丘について言ったもので、沙弥と10戒尼には、保存に関する日数の制限はない。

多くの出家者は、100Plus、Sprite、7upなどの清涼飲料を7日薬としている。というのも、通常、それらの成分は、砂糖であるから。

多くのタイの伝統では、チーズを7日薬としている。しかし、緬甸(ミャンマー)とスリランカの伝統では、チーズは7日薬にはならない。

というのも、彼らは、それらを、咀嚼食(khādaniya)としているからである。

咀嚼食とは、噛んで飲み込む食物の事をいい、午後にチーズ、ブラックチョコレート、干し梅(dried prune)または、かぼちゃの種などの咀嚼食を緬甸(ミャンマー)やスリランカの伝統にある出家者に布施するのは不適当である。

タイ伝統の出家者は、午後、これらの食品を食する事はできる。

終生薬(yāvajivika)は、尽寿薬とも言い、食用する期限の制限がない薬品を言う。

この種の薬品は、一般的には、病気の治療に使われるものであって、食品に該当しない。

《律蔵・薬篇》によると、尽寿薬は、大きく6種類に分ける事ができる。

1、根薬(nūlabhesajja):生姜などの根。

2、渋薬(kasāvabhesajja):印度棟渋等。

3、葉薬(phaṇṇabhesajja):印度棟葉等。

4、果薬(phalabhesajja):胡椒等。

5、脂薬(jatubhesajja):樹脂、薬樹脂等。

6、塩薬(loṇabhesajja):海塩、黒塩、岩塩等。

(4‐4につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<「偽比丘の見分け方」中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>