Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

「身念処」2-10

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

感覚とは、あなたが座っている様子を(+自分で)感じる事と、それが一個の、<座っている所の色身である>と感じる事を言い、これがまさに正知である。

しかしあなたが「感覚」とう言葉を使う時、注意を払う必要がある:

もし、人が、身体の感受に落ち込む時、特にその感受が強すぎる時、心は疲れて、<今・ここ>から離れてしまう。こうなれば、貪念で修行している事になる。

また、その上、その時間が長すぎる時、身体的な癖を引き起こすことがある。例えば胸の痛み、窒息するような感覚等など。

重要なのは、座る色身を「製造」してはならない、という事である。ただ座る色身を認識するだけでよい。我々はよく座るが、それを認識していないだけである。

ちょうど、あなたが家にいる時、「あなたが」(+家に居て)「あなたが」座っていると感じてしまうように。

しかし、これがとりもなおさず、煩悩の根源であり、故に、この種の修法は、ただ、智慧で以て、概念を変えて、(+己を)座っている色身と(+見做すように)するのである。

「思う(+考える)」というこの言葉は、通常覚照を形容するのに使用しない方がよいーーというのも、「思う」は、通常は、黙然と関係が深い。色身を感じる事と色身を思うことの違いは、理解できる(=理解しておいた方がよい)。

<冷たい水>を例にとると、我々が冷たい水を思う事(観想する事)と、冷たい水に接触する事または冷たい水を飲むという体験自体とは、完全に異なる、という事である;

<冷たい水>というのは、単に口頭で言われる概念にすぎず、感覚を通して認識された時に初めて、冷たい水とは何かを、真実に知る事ができる。これを<如人飲水冷暖自知>という。

(2-11につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>