★飛び入り翻訳~《基礎発趣論(業縁と果報縁)》1-2
<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
原書編者の序説によると、三種類の《発趣論》がある:
(1)《広説発趣論》・・・仏陀がトウリ天で天衆に説いたもの;
(2)《略説発趣論》・・・仏陀がシャーリプトラの為に《発趣論》の大綱を述べたもの。
(3)《非広非略発趣論》・・・シャーリプトラによる、《略説発趣論》への補充説明。
現在の南伝仏教に伝誦されているのは、三番目の《非広非略発趣論》(以下《発趣論》と呼ぶ)であり、この《発趣論》は、24の小論から成り立っている大論である。
この24の小論は、その法の説明の仕方によって、四種類に分類する事ができる:
(1)順法発趣論。
(2)逆法発趣論。
(3)順逆発趣論。
(4)逆順発趣論
である。
上述の四種類の発趣論の内には、それぞれ以下の、六種類の発趣が含まれている:
A、三法発趣論。
B、二法発趣論。
C、二法三法発趣論。
D、三法二法発趣論。
E、三法三法発趣論。
F、二法二(ママ)発趣論。
すなわち、順法発趣論を例にとると、六部の小論は:
順法三法発趣論、
順法二法発趣論、
順法二法三法発趣論、
順法三法二法発趣論、
順法三法三法発趣論、
順法二法二(ママ)発趣論
となる。
その他の逆法発趣、順逆法発趣、逆順法発趣は、同様に類推する。合計24部の小論となる。
注意力の不足している多くの人々は、24論とはすなわち、24縁のことであると誤解しているのであるが、実際は、因縁、所縁縁等の24の縁は、24部の小論の中において説明されている所の縁分に過ぎず、それが24部の小論と等しい、という事はない。
(1-3につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、
<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。
<《基礎発趣論(業縁と果報縁)》 中国語版→日本語訳出
翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>