南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

《Vipassanāハンドブック》20-4(F)(50/80)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

三、無我遍知

無我遍知(anatta-pariññā)は、心法と名法に対して、完璧で、必要な知識を具備している事と同じ様に、無我に関しても、完璧で、必要な知識を有している事を言う。

諸法が無我である事を観察する智慧によって、すべての色法と心法が、勝義諦で言う所の、真実不変な実体はない、という(+事が知れる)。

世俗諦で言えば、「人」もまた、真実不変の実体は、ない。

心法と色法によって組成された人と動物は、実質不変の「我(私)」というものはない;

また、真実不変なる「私」もまた確認されることがない;

人は、輪廻がいつまでも止まらないならば、彼の神識は、永遠に不死である。

もし人が、この種の智慧を得て、かつ頂点に到達したならば、この時、この種の智慧は、無我遍知と呼ばれる。

この三種の遍知(無常・苦・無我)は、また度遍知と言う。

度遍知(tīrāṇa-pariññā、審察遍知とも言う)とは、「思惟智」と「生滅随観智」によって、一切の、名法と色法の無常・苦・無我の三つを、審査し、察知し、また弁別できる事を言う。

(20-5につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<《Vipassanāハンドブック》 (原題 Vipassanā Dipanī)

Ledī sayādaw著 中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>