南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

『涅槃証悟の唯一の道』 パオ・セヤドー著(12-6)(翻訳終了)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

仏陀は《有愛經》(Atthirāga Sutta)の中において、識が如何にして、四食の方式によって、住立するのかを、説明している:

”比丘たちよ。

食を掴む(kabaḷīkāre-āhāre)、

食に触する(phasse āhāre)、

意思を食する(manosañcetanāya āhāre)、

識を食する(viññāṇe āhāre)(+その時)、

貪あり(atthi rāgo)、

喜あり(atthi nandī)、

愛あり(atthi taṇhā)・・・(これらは皆、貪の異名である~lobhasseva nāmāni)、

識(行作識~abhisaṅkhāra-viññāṇaṃ)はすなわち、そこにおいて住立し(patiṭṭhitaṃ)、成長する(virūḷhaṃ)・・・(業を造(ナ)すのを促す)。”

仏陀は次に、一つひとつの状況について解説する:

”識がどこにおいて住立し、成長しようとも、そこには、名色の下生がある(atthi tattha nāmarūpassa avakkanti)。

名色の下生がある所、そこにおいて、行の増長がある(saṅkhārānaṃ vuddhi)。

そして、行の増長のある所、そこには、未来における、再度の有の生起がある

(āyatiṃ punabbhavābhi-nibbatti)。

未来における、再度の有の生起のある所、そこには未来における生、老、死がある

(āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ)。”

ここにおいて、名色は、過去世の業識が齎す所の五蘊すべて、である事が分かるのである。

(尾註<B>~<K>は、省略します)

(翻訳終了)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。

<『涅槃証悟の唯一の道』パオ・セヤドー著(原題「証悟涅槃的唯一之道」) 

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>