南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

翻訳『禅修指南』13-9(455/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

《生滅随観智》(Upayabyayañāṇa)

名色法と五蘊法の二者

生滅随観智の目標は蘊、処、界、諦、縁起支である。

縁起支においては、ただ、無明から有(bhava)までが、生滅随観智の目標の内である、とされる。(《無碍解道》)。

生滅随観智を証得したいと思う人は、先に(下記の如くに)徹底的に、現在の(名色)の三相、ある時は無常相を観じ、ある時は苦相を観じ、ある時は無我相を観じなければならない。

1、内外を交代しながら、ただ色のみを観ずる;

2、内外を交代しながら、ただ名のみを観ずる;

3、内外を交代しながら、同時に名色の二者を観ずる;

ただ色法だけを観ずる、または一つひとつの所縁グループ(六グループの修習を完成しておく事)の名法を観ずる時、いまここの刹那(khaṇa paccuppanna)を、観ずる様にしなければならない。

同様に、五蘊法に基づいて、徹底的に観の修習を実践し、ある時は無常相を観じ;ある時は苦相を観じ;ある時は無我相を観ずる。

(以下の)いまここの刹那を観照できるまで修習する:

1、色のみ。

2、受のみ。

3、想のみ。

4、行のみ。

5、識のみ。

ある時は、内観し、ある時は、外観する。

同様に、諸々の縁起支、すなわち、無明、行、識、名色、六処、触、受、取、有(業有と生有)の生・滅を目標に取り、順序良く繰り返しそれらの三相を観照する。

ここでは、ただ、それらの三相の生・滅を目標に取るのみであり、それらの因果関係を、連貫させる事はない。

《過去、未来、現在、内、外》

もし、禅修行者が徹底的に、現在の行法を観照して、いまここの刹那に到達し、かつ、その智が、非常に明晰であるならば、彼は、名色法と五蘊法を用いて、(己自身が見える事のできる)最も遠い過去世から今生まで、次に、最後の一個の未来世まで、内外、交代して、順序良く、以下の三相を観照する。

1、色のみ。

2、名のみ。

3、名色の二者。

その後に、

1、色のみ。

2、受のみ。

3、想のみ。

4、行のみ。

5、識のみ。

観照する。

無常を多数回観照し、苦を多数回観照し、無我を多数回観照する事。

この様に多数回観照したならば、禅修行者は、相当長い時間をかけて、ただ最も己自身に適合する所の相を、観ずるのがよい。

もし、禅修行者が、已の(+修習に)満足を覚えたならば、(+その段階において)生・滅が、極めて迅速に、その智に、顕現する。

そして彼は、已に、いまここの刹那に到達しているために、彼は、生滅随観智の詳細法に転じて、修習することができる。

 《生滅随観智の詳細修習法》

(一)随観集法(samudayadhammānupassī)

=見生起(udayadassana)=生起だけを観ずる

《大念処經は》以下の様にに教える。一つひとつの念処に対して、以下の三法を運用して、修習する事:

1、随観集法(samudayadhammānupassī)

2、随観滅法(vayadhammānupassī)

3、随観集滅法(samudayavayadhammānupassī)

智慧第一のシャーリプトラ尊者は《無碍解道》の中において、それを解釈するに、「無明の修、色の集徹底的」とした。

禅修行者は、これらの指示に従って、生滅随観智の詳細法を修習しなければならない。

ここにおいて、結生時の色蘊と四つの名蘊を例に説明する。已に縁起第五法の修習を終えている禅修行者は、一つひとつの心識刹那の五蘊(たとえば、名業処の表の如く)を観照することができる。

縁起第五法の様に、ここでは、智でもって因果関係を知見しなければならない。

色蘊:

1、無明(20)が生起するが故に、(業生)色が生起する。

2、愛(20)が生起するが故に、(業生)色が生起する。

3、取(20)が生起するが故に、(業生)色が生起する。

4、行(34)が生起するが故に、(業生)色が生起する。

5、業(34)が生起するが故に、(業生)色が生起する。

(業生色の生起)

6、心が生起するが故に、心生色が生起する。(心生色の生起)。

7、時節が生起するが故に、時節生色が生起する。(時節生色の生起)。

8、食が生起するが故に、食生色が生起する。(食生色の生起)。

註:結生の時には、業生色しか存在しない。特に、結生の生起刹那の、その時には、心生色、時節生色と食生色はいまだ存在していない。ここでは、比較的後の心識刹那の色蘊を列記した。

結生受蘊:

1、無明(20)が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

2、愛(20)が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

3、取(20)が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

4、行(34)が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

5、業(業力、34)が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

6、依処(心所依処)が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

7、目標(結生心の目標)が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

8、触(=34-受=33)が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

(結生受蘊の生起)

結生想蘊:

1、無明(20)が生起するが故に、結生想蘊が生起する。

2、愛(20)が生起するが故に、結生想蘊が生起する。

3、取(20)が生起するが故に、結生想蘊が生起する。

4、行(34)が生起するが故に、結生想蘊が生起する。

5、業(業力、34)が生起するが故に、結生想蘊が生起する。

6、依処(心所依処)が生起するが故に、結生想蘊が生起する。

7、目標(結生心の目標)が生起するが故に、結生想蘊が生起する。

8、触(=34-受=33)が生起するが故に、結生想蘊が生起する。

(結生想蘊の生起)

結生行蘊(=思、第一番目の解説方法)

1、無明(20)が生起するが故に、結生行蘊が生起する。

2、愛(20)が生起するが故に、結生行蘊が生起する。

3、取(20)が生起するが故に、結生行蘊が生起する。

4、行(34)が生起するが故に、結生行蘊が生起する。

5、業(業力、34)が生起するが故に、結生行蘊が生起する。

6、依処(心所依処)が生起するが故に、結生行蘊が生起する。

7、目標(結生心の目標)が生起するが故に、結生行蘊が生起する。

8、触(=34-思=33)が生起するが故に、結生行蘊が生起する。

(行の生起)

結生行蘊(34-受ー想ー識=31、二番目の説明方法):

1、無明(20)が生起するが故に、結生行(ママ、以下同様)が生起する。

2、愛(20)が生起するが故に、結生行が生起する。

3、取(20)が生起するが故に、結生行が生起する。

4、行(34)が生起するが故に、結生行が生起する。

5、業(業力、34)が生起するが故に、結生行が生起する。

6、依処(心所依処)が生起するが故に、結生行が生起する。

7、目標(結生心の目標)が生起するが故に、結生行が生起する。

8、その他の三名蘊が生起するが故に、結生行が生起する。

(行の生起)

その他の三名蘊とは受蘊、想蘊と識蘊である。34名法の中において、この三蘊を除いて、残りの31心所は果であり、残りの三名蘊は因という事になる。

結生識蘊:

1、無明(20)が生起するが故に、結生識が生起する。

2、愛(20)が生起するが故に、結生識が生起する。

3、取(20)が生起するが故に、結生識が生起する。

4、行(34)が生起するが故に、結生識が生起する。

5、業(34)が生起するが故に、結生識が生起する。

6、名色が生起するが故に、結生受蘊が生起する。

(結生識の生起)

名=心所依処(30色)+所縁色(所縁色が色法である場合)。

 この観法に基づいて、一つひとつの心識刹那の五蘊観照する。たとえば、有分五蘊、死亡五蘊、五門転向五蘊、眼識五蘊などなど。

縁起第五法の因果関係の識別に熟練している禅修行者には、この観法は、通常、難しいものではない。

註:ここにおいて、無明、愛、取を(20)及び行為(34)としたのは、一つの例に過ぎない。己自身の名色流の中において、已に生じた、まさに生じている、将に生じんとしているものを観じる様にすればよい。

心と心所の数量は、変化する時もあり、それはまた、善行であったり不善行であったりする。出来る限り、最も遠い過去世から(+始めて)最後の一個の未来世まで、多数回、観照の修習を実践する事。

(13-10につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>