Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」9-2(286/430)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

ここにおいて、仏陀は20種類の薩迦耶見(sakkāyadiṭṭhi、身見)すなわち、ある個体(=個人)が存在していると考える邪見を解説した。

私は、この20種類の薩迦耶見について解説したいと思う。

色蘊に関しては、四種類の薩迦耶見がある:

1、彼らは、色を、我であると認定する;

色と我は同じである;

我はすなわち色であり、色はすなわち我である。

註釈では、比喩でもって、この事を以下の様に解説する;

蝋燭の光と蝋燭の火は同じものである;

光とは火であり、火とは光である。

同様に、ある種の、我があると信じている人々は、我は色であり、色は我であると考える;

色と我は同じであると思うのである。

2、我は色を有する;

ここにおいて名(精神)は我であり、我は色とは異なる(+と思う)。

彼は、受蘊、想蘊、行蘊及び識蘊は我である、

この四種類の名蘊が色法を有する、と思うのである。

註釈では以下の様に比喩で以て説明する:

樹木と樹木の影は異なる;樹木は樹木、樹木の影は影;

樹木は影を擁している。同様に、我(名法)が樹木であり;

色法は樹木の影の様である。

こうしたことから、我は我、色はまた別の事柄であり、我が色を擁するのである。

3、色が我の中に存在している;

彼らは、名法が我であり、色法は名法の中にあると考える。

註釈では、以下の様な比喩で説明する:

花には香があり、香は花の中に存在している。

同様に、我(名法)は花の様にであり、色法は香の様である;

色法が我の中において存在している。

4、我は色の中にある;

彼らは名法を我であると考えて、この我は色法の中において存在するとする。

註釈では以下の様な比喩で説明する:

箱の中にルビーがあるとして、ルビーは箱の中に存在する。

同様に、色法は箱の様であり、我(名法)はルビーの様である:

我は色法の中において存在する。

 以上が四種類の比喩である:

(一)蝋燭の光と蝋燭の火、

(二)樹木と樹木の影、

(三)花と花の香、

(四)箱と宝石。

これは、《阿毘達摩蔵》の註釈である《殊勝義註》(Aṭṭhasālinī)の解説である。

これらは色蘊に関する、四種類の薩迦耶見である。

受蘊、想蘊、行蘊と識蘊もまた、それぞれ四種類の薩迦耶見があるが、その状況に関しては、類推する事。

この様に、合計20種類の薩迦耶見がある。

当該の經の中と、第二部の《皮帯束縛經》の中において、仏陀は、如何にして、20種類の薩迦耶見を断じ除くのかを解説している、というのも、この12種類の薩迦耶見は一切の邪見の中においての基礎であるが故に。

薩迦耶見に依存して初めて、種々の邪見、たとえば、無作用見(akiriyadiṭṭhi)、無因見(ahetukadiṭṭhi)、空無見(natthikadiṭṭhi)が生起する。

1、無作用見:善法と不善法が作用を生じる事を否定する。

2、無因見:果報の因を否定する。

3、空無見:因が果を生じることを否定する。

この三種類のjy軒は業因と果報を否定するものである。

当該の經の中において、仏陀は犬でもって以下の様に比喩を述べている:

「ちょうど皮のベルトでつながれた犬が、硬い木の切り株、または柱につながれているとする。

彼は、木の根か柱の周りをぐるぐると回りつづけるしかないのである。」

皮のベルト(=首輪、以下同様)で束縛されているその犬は、人によって縄でもって、硬い木の切り株か柱につながれていて、故に逃げることができない。

同様に、もし、凡夫に、強力な無明、薩迦耶見と愛欲があれば、生死輪廻から逃れることができない。

というのも、この三種類の煩悩に、彼は束縛されているが故に。

無明と薩迦耶見が彼の慧眼を覆い隠し、彼をして、如実に、究極法を見る事ができない。

薩迦耶見は、ちょうど彼の首に巻きついた皮のベルト(=首輪、以下同様)の様である;

愛欲は縄の様であって、彼をして強固に切り株か、柱に縛り付けてている;

五取蘊は、その強固な切り株か、柱の様である。

無明と愛欲は、彼に善行か悪行を実践するよう促す;

それらの行は業と呼ぶ。

いまだ、無明と愛欲がありさえすれば、死亡の後、熟した業力は、次の一世の結生識を生じせしめる。

結生識があれば、再び、老、病、死があり、愁、悲、苦、憂、悩もまた生じてくるのであり、こうしたことから、彼は生死輪廻から逃れることができないのである。

例を挙げて説明する:

たとえば、ある人が、仏像に蝋燭の光を供養して、来世は比丘になりたいと発願したとする。

 仏陀の教導した《阿毘達摩蔵》によると、実際には、真実なる比丘というのは存在せず、ただ名色法(精神と物質)が存在するだけである。

彼が、比丘の命に執着するのは取である。

無明、愛、取に依存した事によって、彼は蝋燭の光を仏像に供養したが、これは一種の善業であり、行と業力が含まれる。

この様に、五種類の因がある、すなわち、無明、愛、取、行及び業である。

もし、彼が縁起を修行することができたならば、仏像に蝋燭の火を供養する時に、34個の名法がある事を照見することができる。

これらの名法は、生起するや否や即刻壊滅するため、恒常なる行法というのは存在しない。

しかし、それらはある種の潜在的なエネルギーを残す。

そのエネルギーが熟した時、彼が以前、発願した通りに、比丘の五蘊の生命が生じるが、この種のエネルギーを業力と呼ぶ。

こうしたことから、五種類の因が存在しさえすれば、生死輪は継続し続けるために、彼は痛苦から逃れることができないのである。

仏陀は続けて開示して言う:

「しかしながら、比丘たちよ。

法を善く聞く聖弟子は聖者に会った時、聖者の法において、善くて巧みに伏する。彼は色は我であるとか、または我に色が有るとか、または色が我の中にあるとか、または我が色の中にあるなどと、認めることがない。

彼は、受、想、行は我であると認めないし、識が我であるとか、または我に識があるとかあ、または識が我の中にあるとか、または我が識の中にあるとか(+の考え)を認めない。

彼は、二度と再び、色から色へ、受から受へ、想から想へ、行から行へ、識から識へ、常に走り続けて、流転することがない。

彼はもはや、その中で走り続け、流転することはなく、故に彼は色から脱離し、受から脱離し、想から脱離し、行から脱離し、識から脱離する。

私は言う、彼は生、老、死から解脱し、愁、悲、苦、憂、悩から解脱し、痛苦から解脱する。」

どの様にすれば、痛苦から解脱することができるのか?

我々は、第二部《皮帯束縛經》の後段を研究しようと思う。

仏陀は、その經の中において解説して言う:

異なる業は、衆生に種々の違いを齎す、と。

(10-1につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等ほぼ原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>

 

 

 

 

薩迦耶見薩迦耶見