Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

般若の独り言~vipassanāとは何か

先日、タイ在住の知人と、<LINE電話> しました

(国際電話が無料なんて、便利な世の中になり

ましたね~笑)。

彼は、安般念(出入息念)の修行をしていて、

「サヤレー、vipassanā とは何ですか?」

と聞いてきました。

それで、パオ・メッソドの説明をして差し上げました。

安般念(出入息念)の修行をして、(ある程度)心が清らかになり、吐く息が、鼻の前で、太陽かまたはダイヤモンドの様に、光る様になったなら(これを似相という)、初禅に入る練習をする。

初禅に入れる様になったら、第四禅(数え方によっては第五禅。内容は同じ)まで、行ける様に訓練する。

その後に、禅定の光を利用して、身体内部を観察する32身分、白骨観、不浄観、四界分別観などの修行をする。

32身分~不浄観等々は、サマタ(瞑想の対象が概念、観念)である。

それができると、色業処と名業処、縁起(輪廻の確認)の修行をする。

この三種類は、サマタと、vipassanā の混合レベル。

まだまだ純粋な vipassanā には、到達していない。

思惟智から上の修行ができる様になって、初めて、純粋のvipassanā の実践と言える、云々。

「己の、心と身体の動きに対して、ラベリングをする修行は、 vipassanā ではないのですか?」

と問うので、

「違います」

「ラベリングが上手になる事は、今まで知らなかった、己自身の心と身体の動きへの、<気づき> が増えた、とは言えますが、それは、vipassanā瞑想 ではありません」

「vipassanā瞑想の対象は、究極法です」

と答えますと、

彼はちょっと考えて、

「世間では、vipassanā が商売になっていますよね」「vipassanā というと、人が喜々として、寄ってきますよね」

と言います。

私は僧侶なので、世間の商売に疎く、この辺の状況はよく分かりませんが、ラベリングの訓練自体は、vipassanā ではない事は、確かです。

仏教の修行を、ラベリングから入るのは結構ですが、将来において、色法(クォークの類)と名法の、刹那生・滅、または、その生・滅の因果関係を観察する 高度な

<vipassanā>までの道のりは、まだまだ遠い事は、明白です。

追伸:

1、安般念を入門としないで、四界分別観を入門の手段として修行する方の、修行手順は、上記とは異なります。

2、サマタ瞑想の、瞑想の対象は、概念、観念です。身体内部を観察する32身分で、これは胃、これは腸と、観察するのは、概念であり、サマタです。

3、慧眼で、色法の刹那生・滅を観察する時、禅定に入ったまま(一境性のまま)ではできませんので、第四禅(第五禅)から出て後、究極法の観察、すなわち、vipassanā を行いますが、この時に保持する定力は、刹那定といいます。

禅定から出ながらも、なお、一定の定力を保ちながら、刹那生・滅する色法(クォークの類)を観察するのは、刹那定による vipassanā の実践、となります。

4、ラベリング瞑想は、私も実践した事がありますが、いまだに、少々、後遺症に悩まされています。

身体のどこかが痛い時、これを無視して安般念に徹するか、または、注意力を <痛み> に向けて、黙って、黙々と、痛みの観察をした方がよいのに、つい、

「痛み、痛み」と声掛けを、してしまう。

実は、痛みは、次の瞬間には、痒みへと変化して行き、痒みから、また別の、名状しがたい状況を呈しますから、

ラベリングは、エネルギーのロス、と私は考えます。

勿論、これは全く、私の個人的な偏向、個人的な好みでありまして、ラベリング瞑想法がお好きな人を、批判している訳ではありません。

誤解なき様お願いします。

<緬甸パオ森林寺院/ヤンゴン分院所属/

Paññādhika Sayalay 般若精舎>