Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

般若の独り言~vipassanā(観)について

先回のブログで、無常と vipassanā(観)の関係性を書きましたので、今日は、vipassanā について書いてみます。

vipassanā は、ずばり、素粒子(のレベルのミクロ的な)物質の、生・住・滅と、心の生・住・滅を観察する行為をいいます。

素粒子と心の生・住・滅は、肉眼では見えないので、先に、座禅・瞑想をして、心眼を育てます(注1)。

その為のメソッドとして、緬甸のパオ森林僧院で実践されているのは、主に、己の息の出入りを観察する安般念(アーナパーナサティ、出入息念)と四界分別観です

(指導者によっては、初心者は、ゴータマ仏陀の教えた

40種類の業処の内の、どれから始めてもよい、といいます)。

安般念または四界分別観の修行をして、心に、妄想をしない習慣がついて、一点集中的な集中力が強くなった時、定(サマーディ)の力がついた、と言います。

定は、その弱いものは近行定といい、上質のものは安止定と言います(安止定には初禅から四禅まで数えることができます)。

修行が上手くいって、(心眼で)素粒子が観える様になった時であっても、いまだ素粒子の生・滅を観ることができず、(素粒子の生・滅があまりに速いため)、素粒子を粒の塊(注2)として観じている場合は、

「vipassanā が出来た」

とは言わず、それは

<止(サマタ)と観(vipassanā)の混じったレベル>

と言います。

本当の vipassanā(注3) が出来た時、すなわち、心眼で、素粒子の刹那生・滅と、心の刹那生・滅が観じられる時、その集中力は、【刹那定】といいます。

一般的に、深い定(初禅~四禅)に入ると、観察の対象と心が一つになってしまい、その状況下では、心眼で以て、刹那に変化するものを観じる事が難しくなりますので、修行者は一旦定から出て(しかし、素の意識に戻らぬ様に注意して)、素粒子と心の生・滅を観じる時の定力を、特に【刹那定】と定義している訳です。

なぜ、人生において、素粒子(と心)を観じる事が、それほど重要かといいますと、素粒子が波動であると同時に粒であり、その粒がものすごい速さで生・滅している所を観じれば、<物>と<事>への執着が取れるからです。

執着のとれた心は、すがすがしく、安楽ですが、それはお金では買えず、己自身で育て、獲得するものです(幸いなことに、自分の息を見て、定力を育てる修行は、お金がかかりませんが、お金で買えない大きな楽しみを得る事ができます、コスパよし、です~笑)。

注1=素粒子を心眼で観じるタイプの人と、肉眼+心眼で観じるタイプの人がいます。ゴータマ仏陀の教えの内容とアビダンマの定義を理解すると同時に、人それぞれ業が多様である為に、例外もある事を、理解する必要があるかと思います。

注2=素粒子の塊は色聚といい、その刹那生・滅の、刹那に変化していく様は、色法といいます。

厳密には、色法と心法を観察するのを、vipassanā といいます。

まれに、安止定に入る能力はないままに、軽い定(近行定)レベルで、色聚を観じる人も存在していて、人の業、資質、能力はさまざまである事が分かります。

注3=vipassanā の表記は、vipassana ではなく、 vipassanā が正しいそうですが、私は パーリ語文法に不案内なため、誤記、誤植はご容赦下さい。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>